• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

社会調査史の多次元的な構築に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330145
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 健二  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50162425)

研究分担者 東 由美子  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00307985)
赤川 学  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10273062)
武田 俊輔  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (10398365)
出口 剛司  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40340484)
宮本 直美  立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
野上 元  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (50350187)
祐成 保志  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50382461)
佐藤 雅浩  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50708328)
中筋 由紀子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60303682)
米村 千代  千葉大学, 文学部, 教授 (90262063)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会調査史 / 歴史社会学 / 方法論
研究実績の概要

本年度はプロジェクトのまとめの年にあたるため、プロジェクト全体として5年間続けた成果についての集約と、残されている課題についての検討も併せて行った。
(2-1)「近代日本社会調査史」の発掘と学史としての構築をめぐっては、日本の社会調査の実践に方法的にも人材育成の点でも大きな影響を与えた、柳田国男のいわゆる「民俗学」の周辺を集中的に洗い直して充実させた。佐藤健二『柳田国男の歴史社会学』(2015)には、その作業の成果が活かされている。
(2-2)「社会調査室資料」のデータアーカイブ化のプロジェクトに関しては、これまで進めてきた調査票データベースの入力基礎作業がほぼ終えたことを受けて、具体的な資料の活かしかたについて検討した。並行して行ってきた「鋳物の町」調査票の二次分析に関する方法論のマニュアル化については、技術的な理由から進行が遅れた側面もあるが、課題となるべきところは浮かび上がってきている。
(2-3)この研究プロジェクトにおける既存の「社会調査論」の体系的な再検討という主題の主たる目的は、2-1 の社会調査史の学史的な構築に資するという以上に、教育に活かせる「テクスト」「教科書」の模索およびそこにおける社会学的想像力の育成という意味あいが強い。この課題の一部については、研究代表者の『論文の書きかた』(2014)をひとつの成果として挙げることができる。
(2-4)国際的な情報共有と交流に関しては、23年度での上海での研究交流を現地で対応してくれた研究者、および24・25年度の台湾での調査および研究交流を担当してくれた研究者を招いて、研究会として討議する機会をもてた。共同研究としては海外での研究交流の機会は設けられなかったが、研究代表者および研究分担者が、フランス・イギリス・ドイツの諸研究機関で行ってきた調査やセミナーを通じて進展させている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 住まいのとらえ方―社会学の視点4:居住空間の供給源2015

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      いい住まい・いいシニアライフ

      巻: 125号 ページ: 21-26

  • [雑誌論文] 書評 武田尚子著『20世紀イギリスの都市労働者と生活:ロウントリーの貧困研究と調査の軌跡』2015

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 57 ページ: 82-84

  • [雑誌論文] アリスは大人になれるのか? 不思議の国の形而上学とイニシエーション2015

    • 著者名/発表者名
      東由美子
    • 雑誌名

      ユリイカ 3月臨時増刊号 150年目の『不思議の国のアリス』(責任編集高山宏)

      巻: 47 ページ: 35ー47

  • [雑誌論文] 女声の低音と舞台上のジェンダー――オペラにおけるズボン役との比較から見た宝塚歌劇の男役2015

    • 著者名/発表者名
      宮本直美
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: Vol. 18 ページ: 33-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beyond Shame and Guilt Culture to Globalised Solidarity : Reappraising Keiichi Sakuta’s Sociology of Values as a Galapagosized Sociology2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Deguchi
    • 雑誌名

      Theory

      巻: Autum/Winter ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 住まいのとらえ方 社会学の視点3:住宅市場の多様性2014

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      いい住まい・いいシニアライフ

      巻: 123号 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 住まいのとらえ方 社会学の視点2:なぜ理論が重要なのか2014

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      いい住まい・いいシニアライフ

      巻: 122号 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 住まいのとらえ方 社会学の視点1:なぜ住まいの研究は難しいのか2014

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      いい住まい・いいシニアライフ

      巻: 121号 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 社会学の研究対象としての「戦争」―その多様なアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      野上元
    • 雑誌名

      社会学論叢

      巻: 180号 ページ: 37-56

  • [雑誌論文] 書評:北中淳子著 Depression in Japan: Psychiatric Cures for a Society in Distress2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅浩
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 19号 ページ: 102-104

  • [雑誌論文] NHK『明るい農村(村の記録)』制作過程と『農業・農村』へのまなざしの変容−番組制作者に対する聞き取り調査をもとに2014

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔・祐成保志 他2名
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 85 ページ: 165-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後ラジオ・テレビ放送における『農村』表象の構築プロセス―媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して―2014

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔・祐成保志 他2名
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 27 ページ: 97-108

    • 査読あり
  • [学会発表] Two Types of Nationalism in modern Japan: Authoritarian Domination and Group Narcissism2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Deguchi
    • 学会等名
      Beyond Nationalism? : Peace-building and Religion in Asia
    • 発表場所
      ICU Tokyo(東京都三鷹市), Japan
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 声域とジェンダー――宝塚歌劇における男役の声の低音化――2014

    • 著者名/発表者名
      宮本直美
    • 学会等名
      第87回日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 農事番組における『農業・農村』表象はいかに構築されたか:NHKディレクターと農林水産通信員との交渉過程に注目して2014

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔・加藤裕治
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] The Japanese Family in Transition2014

    • 著者名/発表者名
      YONEMURA,Chiyo
    • 学会等名
      IJJSS2014(Indonesia-Japan Joint Scientific symposium 2014)
    • 発表場所
      Jogyakarta, Indonesia
    • 年月日
      2014-10-29
  • [学会発表] 童話から学ぶ仏教―慈悲と空の関係2014

    • 著者名/発表者名
      東由美子
    • 学会等名
      真言宗智山派・上総第三教区青年会
    • 発表場所
      サンプラザ市原(千葉県市原市)
    • 年月日
      2014-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] New Individualism as a New Spirit of Capitalism: Emancipation from Fetters or Dissolution of Solidarity?2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Deguchi
    • 学会等名
      For and Against the New Individualism: 10 Year Anniversary Celebration
    • 発表場所
      Adelaide, Australia
    • 年月日
      2014-08-14 – 2014-08-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Critical Theory and its Development in Post-war Japanese Sociology2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Deguchi
    • 学会等名
      ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama(神奈川県横浜市), Japan
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] Musicology in Post-War Japan: German Influence and Social Context.2014

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyamoto
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama(神奈川県横浜市), Japan
    • 年月日
      2014-07-17
  • [学会発表] Differentiating Gender Roles Onstage: An Analysis of the Takarazuka Performance.2014

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyamoto
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama(神奈川県横浜市), Japan
    • 年月日
      2014-07-15
  • [学会発表] Beyond Shame and Guilt Culture to Globalised Solidarity: Reappraising Keiichi Sakuta's Sociology of Values as a Galapagosized Sociology2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Deguchi
    • 学会等名
      ISA World Conference of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama(神奈川県横浜市), Japan
    • 年月日
      2014-07-14
  • [学会発表] Erich Fromm and Critical Theory in Post-war Japanese Social Theory: Its past, present and future2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Deguchi
    • 学会等名
      International Erich Fromm Research Conference
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] The changing consciousness and toward death and its traditions in contemporary Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Nakasuji, その他
    • 学会等名
      What's Matter in Biopolitics of the Elderly
    • 発表場所
      Seoul, Republic of Korea
    • 年月日
      2014-05-30
  • [図書] 柳田国男の歴史社会学 : 続・読書空間の近代2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤健二
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      せりか書房
  • [図書] 論文の書きかた2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤健二
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 明治の「性典」を作った男2014

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 「越境する知と生の作法ーフロムにおける『無意識』と知の生成をめぐって」熊野純彦・佐藤健二編『人文知3:境界と交流』2014

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 総ページ数
      215(67-90)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「訳者解説 ハウジングの社会学・小史」ジム・ケメニー著/祐成保志 訳『ハウジングと福祉国家:居住空間の社会的構築』2014

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 総ページ数
      322(271-296)
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 「道化の哲学、あるいは山口昌男の骨法」真島一郎・川村伸秀編集『山口昌男 人類学的思考の沃野』2014

    • 著者名/発表者名
      東由美子
    • 総ページ数
      506(169-188)
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [図書] 東京大学文学部所属全教員全単著書目録2014

    • 著者名/発表者名
      東由美子
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      東京大学新図書館計画
  • [図書] 「家」を読む2014

    • 著者名/発表者名
      米村千代
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] “The Takarazuka Revue: Its Star System and Fans' Support”, in Made in Japan. Studies in Popular Music, ed.by Toru Mitsui2014

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyamoto
    • 総ページ数
      254(23-36)
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi