研究課題/領域番号 |
22330146
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丹羽 美之 東京大学, 大学院情報学環, 准教授 (00366824)
|
研究分担者 |
吉見 俊哉 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (40201040)
筒井 武文 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (70420297)
中村 秀之 立教大学, 現代心理学部, 教授 (00299025)
鳥羽 耕史 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 記録映画 / 産業PR映画 / 科学映画 / ドキュメンタリー / アーカイブ / 映画史 / メディア史 / 戦後日本 |
研究概要 |
最終年度にあたる本年度は、これまでの研究成果を踏まえて、岩波映画コレクションを中心に、シンポジウムやワークショップの開催、作品のデジタル化・データベース化、DVDブックの編集などを行った。具体的な研究成果は下記のとおりである。 (1)定例研究会・打合せの開催(全5回、「大阪万博の記録映画について」ほか) (2)シンポジウム、ワークショップの開催(全3回、①「戦後史の切断面1 過疎・開発・公害の記録」2013年7月7日、②「戦後史の切断面2 1968・映像のコミューン」2013年11月24日、③「戦後史の切断面3 万博とアヴァンギャルド」2013年3月1日) (3)作品のデジタル化・データベース化(「希望・光と人間たち」等をデジタル化した。データベースのメタデータの充実を図り、ウェブサイトhttp://www.kirokueiga-archive.comに検索システムを公開した) (4)DVDブックの編集(第4回から第8回のワークショップの成果をもとに、丹羽美之・吉見俊哉編『記録映画アーカイブ2 戦後復興から高度成長へ(仮題)』を編集した。2014年夏頃刊行予定。)
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|