• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

労働市場から排除された若者を支援する政策手法とその評価に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330151
研究機関放送大学

研究代表者

宮本 みち子  放送大学, 教養学部, 教授 (60110277)

研究分担者 長須 正明  東京聖栄大学, 健康栄養学部, 教授 (20369474)
平塚 眞樹  法政大学, 社会学部, 教授 (10224289)
樋口 明彦  法政大学, 社会学部, 准教授 (70440097)
津富 宏  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50347382)
新谷 周平  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40375598)
キーワード若者 / 社会的排除 / 自立支援 / 国際比較 / 若者政策 / 社会的経済セクター / 労働市場 / 雇用
研究概要

平成23年度の研究活動は、3つの柱で実施した。
(1)社会的支援の対象とすべき若年層に対して行政と民間団体がどのような政策をもち、支援プログラムを立て、実践しているかを把握するため、オランダで聞き取り調査を実施した。対象は、地域教育訓練センター、青年労働組合、青年研究所、国立青年協会、内務省青年部門、保健福祉スポーツ省青年部、国立職業教育・訓練・労働市場研究センター、仕事・所得センターである。
(2)種々のリスクを抱える生徒が集中するT定時制高校における生徒の実態、および学校の取り組みとその成果に関する継続調査を実施した(樋口明彦・西村貴之・岩本真美)。生徒に対するアンケート調査および、教職員集団の構成の変化が、生徒支援の取り組みに及ぼす影響に関する経過を観察した。また、K定時制高校に関しては、白水崇真子がジェネラルマネージャーをつとめる豊中パーソナルサポート事業による支援サービスを試み、支援方法の開発に取り組んできたが、生徒個々人の状態にあわせてバイト先を開拓・提供するメニューの有効性が検証された。
(3)オーストラリア高校の継続調査。高校卒業後どのような進路分化が起こっているのかについて、3年前からNorthern Sydney地区のPittwater High Schoolで調査が行われてきたが、長須正明は前年と同様に共同分析を実施した。また、公立の特別な進学校卒業者2名,A gap yearをとってから大学に入学した一般公立高校卒業者1名とその母親,合計4人に「"A gap year"をどう思うか」「A gap yearはどんな意味があったか」を中心にインタビューした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オランダに関して、基本的な情報は入手したので、これから分析をしながら、第二段として何をすればよいかが明らかになった。K定時制高校調査はすでに3年間にわたって調査ができ、学校との関係も良好であるので、次年度も調査を継続することができ、4年間の研究期間内に、リスクのある高校生の実態を明らかにうることができるだろう。また、理論と実査と実践との三位一体で研究を進めることが本研究チームの特色であるが、その長所を維持できる体制が確立していることは評価できる。

今後の研究の推進方策

4年間の研究期間の3年目に入るので、すでに実施した海外調査の成果を整理し分析する作業に入る。国内に関しては、労働市場から排除された若者を支援する現場の実態と支援方策に関して、整理し検討する作業に入る。研究会メンバーの役割分担を明確にし、4年間の研究期間の間に成果がまとめるように体制を作っていく予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 成人期への移行モデルの転換と若者政策2012

    • 著者名/発表者名
      宮本みち子
    • 雑誌名

      人口問題研究

      巻: 第68巻 ページ: 32-53

  • [雑誌論文] 若者支援の現在と展望2011

    • 著者名/発表者名
      宮本みち子
    • 雑誌名

      『教育』第62巻第3号

      巻: 第3号 ページ: 4-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早期に社会へ出る生徒のために-キャリア教育・職業教育再考-2011

    • 著者名/発表者名
      宮本みち子
    • 雑誌名

      『教育展望』臨時増刊43第57巻第6号

      巻: 第57巻第6号 ページ: 28-33

    • 査読あり
  • [学会発表] The Transformation of Youth Transitions in Japan ~Double-sided 'Freeters'2011

    • 著者名/発表者名
      平塚眞樹
    • 学会等名
      7th International Conference on Researching Work and Learning
    • 発表場所
      上海(中国)
    • 年月日
      2011-12-07
  • [学会発表] 若年不安定就業者の生活実態と自立可能性2011

    • 著者名/発表者名
      宮本みち子
    • 学会等名
      労働社会学会第23回大会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] 新しい視点からの犯罪不安規定要因の検討2011

    • 著者名/発表者名
      上田光明・津富宏
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 社会を学ぶ・社会で学ぶ-若者の実態からみた教育改革への期待2011

    • 著者名/発表者名
      宮本みち子
    • 学会等名
      日本協同教育学会第8回大会
    • 発表場所
      植草学園大学
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] The Application of Power-Control Theory to Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi, Tsutomi, Laura Bui, Mitsuaki Ueda
    • 学会等名
      16th World Congress of Criminology of the International Society of Criminology
    • 発表場所
      Kobe International Conference Center
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] A Time-Series Analysis of Determinants of Fear of Crime2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Ueda, Hiroshi Tsutomi
    • 学会等名
      Kobe International Conference Center
    • 発表場所
      City Conference Centre, Stockholm
    • 年月日
      2011-08-06
  • [学会発表] Determinants of Fear of Crime in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Ueda, Hiroshi Tsutomi
    • 学会等名
      Stockholm Criminology Symposium 2011
    • 発表場所
      City Conference Centre, Stockholm
    • 年月日
      2011-06-14
  • [図書] 若者就労支援「静岡方式」で行こう!!2011

    • 著者名/発表者名
      津富宏+NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
  • [図書] 犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト2011

    • 著者名/発表者名
      日本犯罪社会学会(編), 津富宏(責任編集)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      現代人文社
  • [図書] 『持続可能な包摂型社会への生涯学習~政策と実践の日英韓比較研究』に「ポスト産業社会イギリスにおける若者の移行過程変容と若年支援政策」を分担執筆)(鈴木敏正編)2011

    • 著者名/発表者名
      乾彰夫・平塚眞樹
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      大月書店
  • [備考] 世界の若者支援・現場レポート

    • URL

      http://www.campus.ouj.ac.jp/~miyamoto/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi