• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

ジレンマ状況におけるソーシャルワーク実践の価値生成に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22330176
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関四天王寺大学

研究代表者

鳥海 直美  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00388688)

研究分担者 與那嶺 司  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (90341031)
樽井 康彦  龍谷大学, 社会学部, 講師 (80551613)
橋本 卓也  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (70559187)
森口 弘美  同志社大学, 社会学部, 助教 (10631898)
研究協力者 太田 啓子  社会福祉法人障害者福祉・スポーツ協会, サテライトオフィス平野
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードソーシャルワーク / 倫理的ジレンマ / 自己決定 / 障害者福祉 / 障害児福祉 / 質的研究
研究概要

障害児者の自己決定支援を巡るジレンマ状況に焦点をあてて、〈自己決定の尊重〉のみを拠り所としないソーシャルワーク実践の価値を探索的に明らかにしたところ、実践現場の特性に限定されるものの、〈ノーマルな暮らしの実現〉〈社会に繋げる〉〈本人を取り巻く関係性の創出〉という価値が示された。
また、本人と支援者による〈共同決定〉を実践するためには、両者の〈相互的な関係〉を基盤としながら〈主観的ベスト・インタレストの尊重〉という価値を実践現場に浸透させていくことの重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 学齢期の知的障害児への相談支モデルの開発-〈個人将来計画〉を用いた相談支援のアクションリサーチ‐2014

    • 著者名/発表者名
      鳥海直美
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 57号 ページ: 133-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害者の子どもから大人への移(Transition)における支援の現状と課題-障害者自立支援法改正法の下でのアプローチの可能性-2013

    • 著者名/発表者名
      森口弘美
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 105号 ページ: 269‐289

  • [雑誌論文] 訪問介護, 居宅介護支援事業所従事者が在宅高齢者終末期支援を行う上で経験する葛藤とその対処2013

    • 著者名/発表者名
      松井妙子・ 鳥海直美・ 西川勝
    • 雑誌名

      香川大学看護学雑誌

      巻: vol. 17, No. 1 ページ: 11-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害のある子をもつ親の子離れのプロセス-居所の分離を経験した親の語りの分析-2012

    • 著者名/発表者名
      森口弘美
    • 雑誌名

      同志社大学大学院社会福祉学論集

      巻: 26号 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 発達障害者の就労支援からみた共生社会に関する一考察-X就労移行支援事業所でのフィールドワークをもとにして-2012

    • 著者名/発表者名
      太田啓子
    • 雑誌名

      教育と文化

      巻: 66号 ページ: 88-97

  • [雑誌論文] 障害をもつ子どもの思いを聴くということ-「子どもからはじめる個人将来計画」の取り組みから-2012

    • 著者名/発表者名
      鳥海直美
    • 雑誌名

      はらっぱ

      巻: No. 326 ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 知的障害のある人の青年期における親子関係の変容についての一考察-親による語りのエピソード記述をとおして-2010

    • 著者名/発表者名
      森口弘美
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 93号 ページ: 45- 65

    • 査読あり
  • [学会発表] 障害者支援における移行(Transition)の意味の再検討-成人期における住まいの選択肢の幅を拡げるために-2013

    • 著者名/発表者名
      森口弘美
    • 学会等名
      関西社会福祉学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2013-03-13
  • [学会発表] 学齢期の障害をもつ子どもの「個人将来計画」にかかわる実践報告2011

    • 著者名/発表者名
      向井裕子・ 鳥海直美
    • 学会等名
      第18回日本社会福祉士会近畿ブロック研究会
    • 発表場所
      奈良県社会福祉総合センター
    • 年月日
      2011-01-30
  • [学会発表] 社会福祉研究方法としての「エピソード記述」の可能性-障害のある子をもつ親のインタビューの分析をとおして-2010

    • 著者名/発表者名
      森口弘美
    • 学会等名
      同志社社会福祉学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 障害者のエンパワメントを目的としたグループワークの考察-職業リハビリテーションセンター・就労移行支援事業所での実践を事例として-2010

    • 著者名/発表者名
      梁陽日・ 太田啓子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第58回全国大会
    • 発表場所
      日本福祉大学
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] 発達障害者を対象とした就労支援の現状と課題-就労移行支援事業所における実践を踏まえて-2010

    • 著者名/発表者名
      太田啓子・ 梁陽日
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第58回全国大会
    • 発表場所
      日本福祉大学
    • 年月日
      2010-10-09
  • [図書] 『ソーシャルワーカー論「かかわり続ける専門職」のアイデンティティ』「ソーシャルワーカーとジレンマ」2013

    • 著者名/発表者名
      樽井康彦
    • 総ページ数
      148-171
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 子どもアドボカシー実践講座-福祉・教育・司法の場で子どもの声を支援するために-2013

    • 著者名/発表者名
      鳥海直美
    • 総ページ数
      116-119・136-139
    • 出版者
      解放出版社
  • [図書] 『障害者ソーシャルワークへのアプローチ-その構築と実践におけるジレンマ-』「職業訓練における指導員のジレンマ-職リハの取り組みを通して-」2011

    • 著者名/発表者名
      太田啓子
    • 総ページ数
      221‐238
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 『新たな社会福祉学の構築』「介助関係における価値とジレンマの構造」2011

    • 著者名/発表者名
      橋本卓也・ 鳥海直美
    • 総ページ数
      335-343
    • 出版者
      中央法規出版
  • [図書] 『新たな社会福祉学の構築』「『共同決定』で紡ぐこれからの自己決定」2011

    • 著者名/発表者名
      與那嶺司
    • 総ページ数
      365-373
    • 出版者
      中央法規出版
  • [図書] 『新たな社会福祉学の構築』「入所施設におけるソーシャルワークについての一考察」2011

    • 著者名/発表者名
      樽井康彦
    • 総ページ数
      356-364
    • 出版者
      中央法規出版

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi