研究課題/領域番号 |
22330182
|
研究機関 | 東京未来大学 |
研究代表者 |
大坊 郁夫 東京未来大学, モチベーション行動科学部, 教授 (50045556)
|
研究分担者 |
磯 友輝子 東京未来大学, モチベーション行動科学部, 准教授 (00432435)
谷口 淳一 帝塚山大学, 心理学部, 准教授 (60388650)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 対人コミュニケーション / 社会的スキル / コミュニケーション力 / well-being / 場の活性化 / 非言語コミュニケーション / 発話行動 / 対人関係 |
研究概要 |
最終年度にあたり、これまで実施した研究結果をまとめること、成果を内外に発表し、議論することが主眼となった。 a)同性による 2者間会話、 b)異性による 2者間会話、 c)4人集団によるコミュニケーション実験(ラウンジ形式の場面)の研究成果を踏まえて、相互作用相手との関係継続の動機、相互作用についての満足、課題解決場面での解決行動との関連について、自他の認知、言語、非言語行動の指標群からいくつかの規則性を示す結果が得られ、それらについて、国内、海外の学会等で発表した。課題としての難易度の高くない話し合い場面では適度な競争と配慮がなされ、集団活動の基礎力向上に効果を有すると考えられた。また、問題解決を要する難易度が高い場面では、自己主張、集団生産性向上に適していた。さらに、未知の2者関係がその後親密な関係に展開するために主要な働きを示すチャネルとしては、手のジェスチャ、発話時間などが重要な手がかりになることがこれまでの結果に加えて示された。そして、より多人数の相互作用場面におけるコミュニケーション行動の検討結果から得られるコミュニケーション行動指標を含めて検討するならば、視覚的な注目度の高さとも関連する手のジェスチャ-、視線方向(頭の向き)が有効であると確認された。これらを踏まえて、場の活性化を目指す趣旨から、円滑な相互作用を促すためのトレーニングプログラムとして、一定の課題を与えた小集団でのコミュニケーション、2人による集中度の高い自己開示的コミュニケーションが重要であることが考えられる。複数の種類の場を勘案するならば、心 理的適応度指標、複数の社会的スキル指標を用いることによって高い精度で、場の活性化を把握するのに有効であることが示された。今後をさらに、複数の年齢、所属性を含めて一般化を図りたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|