• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

保育・教育場面における社会性発達アセスメント・スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22330185
研究機関東北大学

研究代表者

本郷 一夫  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30173652)

研究分担者 秦野 悦子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (50114921)
長崎 勤  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (80172518)
須田 治  首都大学, 東京・人文科学研究科, 教授 (50132098)
澤江 幸則  筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (20364846)
相澤 雅文  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10515092)
キーワード保育・教育場面 / 発達アセスメント / 社会性の発達 / 関節検査 / 対人的トラブル / 発達連関
研究概要

〈研究の目的〉2010年度は、乳幼児・児童の社会性発達スケールを作成することを目的として、従来の直接的発達検査・知能検査、間接的発達検査の項目を抽出し、認知、言語、社会性(対成人、対子ども)、情動、運動の各領域に配列すねとともに、各項目の妥当性の検討を開始した。
〈研究の方法〉
1. 保育所の「気になる」子どもの発達的特徴を明らかにするために、KIDSスケールの項目を用いて発達的特徴を捉えるとともに、行動チェックリストとの関連を検討した。その結果、「気になる」子どもでは運動領域の発達、とりわけ運動調整の発達に遅れがあることが分かった。また、言語発達が進んでいる方が対人的トラブルが多いことなどが明らかとなり、社会性の発達と各領域の発達は単に正の相関があるだけでなく、時としては負の相関関係になり得ることが分かった。
2. 小学生児童を対象として「気になる」子どものチェックリスト(児童版)と学校適応尺度「Q-U」との関連を検討した。その結果、小学校低学年では担任の「気になる」子どものチェックリストの評定結果と自分自身の評定(Q-U)との関連が見られたが、高学年になると担任の評定と自分自身の感じ方、すなわち社会的行動と自己認知との関連が低くなってくることが示唆された。また、高学年になると女子を中心に不登校傾向が増すことが示された。
3. 子どもの日常生活の中で用いられる言語を分析した。その結果、単なる言語表出の発達という観点ではなく、対話性にかけた言葉の独特の使用法、スクリプトの共有という観点からの言葉の発達の特徴について項目を準備する必要が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 対人的過程での心身の情動と「自律的調整」2011

    • 著者名/発表者名
      須田治
    • 雑誌名

      首都大学東京『人文学報』

      巻: 440 ページ: 27-39

  • [雑誌論文] 「気になる」幼児の発達の遅れと偏りに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫・飯島典子・平川久美子
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 58(2) ページ: 121-131

  • [雑誌論文] 集団適応に困難さをかかえる児童とその支援に関する研究-小学校1年~3年の学級担任への調査から-2010

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文・本郷一夫
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 19 ページ: 135-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「気になる」児童の行動変容と支援との関連-「気になる」児童のチェックリストと心理尺度「Q-U」を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文・本郷一夫
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 117 ページ: 115-127

  • [学会発表] 教師の見取りと児童の心理の時系列的変化-「気になる」児童のチェックリストと心理尺度「Q-U」との関連から-2011

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文・本郷一夫
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 「特殊教育学」の更なる広がりと深化をめざして(I)-特別支援教育時代の「特殊教育学」の役割と関連科学・領域からの期待と提言-2010

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 知的障害幼児における生活行動チェックリストをもとにした運動発達アセスメントツール作成のための研究(1)2010

    • 著者名/発表者名
      澤江幸則・福元康弘・高橋幸子・田口憲司
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 情動を自ら調える-心身的な関係参入論の提案2010

    • 著者名/発表者名
      須田治
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-26
  • [図書] 仲間とのかかわりという視点から保育支援.秦野悦子・山崎晃編『保育のなかでの臨床発達支援』第5-12011

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 総ページ数
      158-167
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 生活世界の中でのことばの力の獲得と臨床.秦野悦子編著『生きたことばの力とコミュニケーション』第6章2010

    • 著者名/発表者名
      長崎勤
    • 総ページ数
      113-132
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi