• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

保育・教育場面における社会性発達アセスメント・スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22330185
研究機関東北大学

研究代表者

本郷 一夫  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30173652)

研究分担者 秦野 悦子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (50114921)
長崎 勤  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (80172518)
須田 治  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50132098)
澤江 幸則  筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (20364846)
相澤 雅文  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10515092)
キーワード発達アセスメント / 社会性発達 / 間接検査 / 保育・教育場面 / 対人的トラブル / 運動発達
研究概要

<研究の目的>2011年度は、2010年度に引き続き、乳幼児・児童の社会性発達スケールを作成することを目的として、従来の直接的発達検査・知能検査、間接的発達検査の項目を抽出し、認知、言語、社会性(対成人、対子ども)、情動、運動の各領域に配列するとともに、各項目の妥当性の検討および保育所・幼稚園・小学校における予備調査を開始した。
<研究の方法>
1.保育所の「気になる」子どもの発達的特徴を明らかにするために、運動発達の側面と社会性の発達との関連を検討した。その結果、「気になる」子どもについては、3歳児においては運動発達面での遅れはないが、4歳児以降に運動発達の遅れが顕著になること、これは運動調整能力の問題と関係することが示唆された。また、「気になる」子どもについては運動発達そのものの遅れよりも、自分自身の運動面での不得意感が5歳児ころから顕著になること、それが社会性の発達に影響を及ぼすことが示唆された。
2.小学生児童を約1400名を対象として「気になる」子どもとそれ以外の子どもの学校適応尺度「Q-U」の違いについて検討した。その結果、「気になる」生徒はその他の生徒に比べ「学校不適応群」の割合が高いことが示された。また、「気になる」生徒については、小学校下学年では「承認得点」が低いこと、上学年では「被侵害得点」が高いことが示された。生徒学年が上がるにつれて、外在的行動の頻度は減少するものの、生徒自身が感じる適応感(内的適応感)が減少することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2011年3月11日に起こった東日本大震災の影響で、大学の授業開始の遅れ、施設・設備の修復などにより研究の着手がやや遅れた。また、宮城県においては、当初予定していた保育所、幼稚園、小学校の調査が実施できないところもあり、2011年度に収集を予定していた研究データが十分には集められなかった。

今後の研究の推進方策

2011年度は東日本大震災の影響もあり、研究の着手が遅れたり、フィールドが十分確保できないこともあったが、2012年度は計画を遂行する環境も整っているので、当初の予定に加えて、2011年度に収集できなかったデータも収集することによって、従来の4年間の計画を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 通常の学級において集団適応の困難な児童に関する研究-通級指導教室との連携を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      松尾博史・相澤雅文
    • 雑誌名

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター紀要

      巻: 2 ページ: 51-58

  • [雑誌論文] 北部地域サテライト小集団活動を通した大学と地域との連携(2)2012

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文
    • 雑誌名

      京都教育大学北部地域連携支援事業-北部地域サテライト小集団活動の取り組み-報告書

      ページ: 3-11

  • [雑誌論文] 「気になる」児童の学級集団適応に関する研究-「気になる」児童のチェックリストとhyper-QUを通して-2011

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文・ 本郷一夫
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 20 ページ: 352-364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼稚園・保育所における発達障害への気づきと連携2011

    • 著者名/発表者名
      高橋千枝
    • 雑誌名

      母子保健情報

      巻: 63 ページ: 29-33

  • [雑誌論文] 日本と韓国における子どもの自己決定と学習意欲の検討2011

    • 著者名/発表者名
      加藤道代・神谷哲司, 他
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 60 ページ: 305-316

  • [雑誌論文] 幼児期における語りの構造の発達2011

    • 著者名/発表者名
      仲野真史・長崎勤
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 23 ページ: 66-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実践交流型研修における保育支援の力量形成2011

    • 著者名/発表者名
      木原久美子・秦野悦子
    • 雑誌名

      臨床発達心理実践研究

      巻: 6 ページ: 68-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市部の子育てにおける親の悩みと子育て環境(2)2012

    • 著者名/発表者名
      秦野悦子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] The Relationship between the Developmental Characteristic and the Behavior Problem of Nursery School Children who Require Special Care2011

    • 著者名/発表者名
      HONGO, K.
    • 学会等名
      European Conference of Developmental Psychology
    • 発表場所
      The Grieg Hall, Bergen Norway
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] 幼児期における社会性発達-アセスメントとその支援-2011

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 学会等名
      中国心理学会発達心理学分科会
    • 発表場所
      遼寧師範大学,中国(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-28
  • [学会発表] Teaching Reciprocal Imitation skills to children with autism spectrum disorder using a Japanese traditional play2011

    • 著者名/発表者名
      M.Jung, T.Nagasaki
    • 学会等名
      X International meeting for autism research (IMFAR)
    • 発表場所
      San Diego, US
    • 年月日
      2011-05-11
  • [図書] 保育の場における「気になる」子どもの発見-発達の「ズレ」と集団適応との関連-『認知発達のアンバランスの発見とその支援』,第3章(本郷一夫編著)2012

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫・吉中淳
    • 総ページ数
      59-88
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 社会・情動発達の研究課題と研究法『発達科学ハンドブック2--研究法と尺度』(日本発達心理学会編岩立・西野編)2012

    • 著者名/発表者名
      須田治
    • 総ページ数
      136-148
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi