研究課題/領域番号 |
22330185
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
本郷 一夫 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30173652)
|
研究分担者 |
秦野 悦子 白百合女子大学, 文学部, 教授 (50114921)
長崎 勤 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (80172518)
須田 治 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50132098)
澤江 幸則 筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
相澤 雅文 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10515092)
高橋 千枝 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00412916)
神谷 哲司 東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60352548)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 発達アセスメント / 社会性発達 / 間接検査 / 保育・教育場面 |
研究概要 |
<研究の目的> 2012年度は、2011年度に引き続き、乳幼児・児童の社会性発達スケールを作成することを目的として、従来の直接的発達検査・知能検査、間接的発達検査の項目を抽出し、認知、言語、社会性(対成人、対子ども)、情動、運動の各領域に配列するとともに、各項目の妥当性の検討および保育所・幼稚園・小学校における予備調査を開始した。具体的には、大きく次の3点についての研究を行った。 <研究の方法> 1.保育所、小学校において、いわゆる健常児同士の協同活動の発達、また発達自閉症児への社会性支援プログラムを開発し、実施した。子どもの年齢段階、発達段階によって、機能間連関のあり方が違うことが示唆され、それに応じたプログラムの開発が今後必要だと考えられた。 2.東日本大震災後の情動調整について、保育所、小学校を対象とした調査を行った。その結果、不安・怯えなどよりも、音への過敏性の問題が継続していることがうかがわれた。また、小学生においては、女児に身体反応が多く認められることが分かった。子どもの年齢と時間経過、支援の要因を考慮した社会性発達アセスメントが重要であることが示唆された。 3.保育所の発達障害児、「気になる」子どもの発達的特徴を明らかにするために、運動発達の側面と社会性の発達との関連を検討した。その結果、発達障害児については、運動得点、自己評価ともいわゆる健常児よりも低いこと、「気になる」子どもについては、4歳児以降に運動発達の遅れが顕著になることが再び確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2011年3月11日に起こった東日本大震災の影響で、研究全体が遅れ気味である。また、宮城県においては、当初予定していた保育所、幼稚園、小学校の調査が実施できないところもあり、2012年度に収集を予定していた研究データが十分には集められなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2011年度、2012年度は東日本大震災の影響もあり、研究の着手が遅れたり、フィールドが十分確保できないこともあったが、2013年度は計画を遂行する環境も整っているので、大規模データを収集することによって、従来の4年間の計画を遂行する予定である。
|