• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

保育・教育場面における社会性発達アセスメント・スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22330185
研究機関東北大学

研究代表者

本郷 一夫  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30173652)

研究分担者 秦野 悦子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (50114921)
長崎 勤  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (80172518)
須田 治  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50132098)
相澤 雅文  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10515092)
澤江 幸則  筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
高橋 千枝  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00412916)
神谷 哲司  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60352548)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会性 / チェックリスト / 子ども同士の関係 / 集団行動 / 感情 / 気になる子
研究概要

1.目的: 近年、保育・教育場面において、「気になる」子どもや発達障害をもつ子どもの理解と対応が一層求められるようになってきている。これらの子どもたちの特徴の一つとして、知的側面での遅れはないが、対人トラブルが多く、集団に適応しにくいといった点があげられる。したがって、知能検査によって認知の遅れやアンバランスさをいくら詳細に調べても、子どもに対する具体的な支援にはつながらない場合もある。むしろ、子どもたちが日常の生活を送る保育・教育場面における子どもの発達、とりわけ社会性の発達を捉えることが必要となる。そのような点から、本研究では、社会性発達のアセスメント・スケールの開発を目的とする。
2.方法:(1) 調査期間:2014年1月~2月。(2) 対象:保育所の1歳児クラス~5歳児クラスの幼児約1800名を対象として、担任保育士に一人一人の子どもの行動特徴をチェックしてもらった。
3.結果と考察:(1) 尺度項目は、「子ども同士の関係」「集団行動」「言語」「認識」「感情」に加えて、「気になる」行動から構成された。(2) 「気になる」子どもの割合は、1歳児クラス13.8%、2歳児クラス16.1%、3歳児クラス27.0%、4歳児クラス27.3%、5歳児クラス23.5%であり、4歳児クラスでの割合が最も高かった。(3) 「気になる」と「やや気になる」を合わせた割合の点から見ると、5歳児クラスでは、「周りの子どもにつられて騒いでしまう(80.0%)」「他のことが気になって保育者の話が最後まで聞けない(74.2%)」であり、注意の集中や行動調整の問題が多く指摘されていた。(4) 「感情」領域の項目については、年齢群で違いがない項目と「みんなの前でほめられると恥ずかしそうにする」など年齢とともに通過率が上がる項目とに二分された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 時間の流れの中での支援2014

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 729 ページ: 64-70

  • [雑誌論文] 「この世的に生きる」ためのアスペルガー症候群支援2014

    • 著者名/発表者名
      須田 治
    • 雑誌名

      首都大学東京 人文科学研究科『人文学報』

      巻: 485 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 親はどのように乳児とコミュニケートするか:前言語期の親子コミュニケーションにおける代弁的機能2014

    • 著者名/発表者名
      岡本依子・菅野幸恵・東海林麗香・高橋千枝・八木下暁子・青木弥生・石川あゆち・亀井美弥子・川田学・須田治
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 25 ページ: 23-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日中子どもの未来展望 : 子どもの未来への楽しみと心配に関する日中比較2013

    • 著者名/発表者名
      陳晶晶・ 長崎勤・ 庄司一子・ 茂呂雄二
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究

      巻: 46 ページ: 17-29

  • [雑誌論文] 臨床発達心理士の目指す発達支援2013

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 雑誌名

      発達

      巻: 136 ページ: 10-17

  • [雑誌論文] 震災と子ども2013

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 雑誌名

      家族心理学年報

      巻: 31 ページ: 160-170

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害のある子どもへの運動発達支援2013

    • 著者名/発表者名
      澤江幸則・藤井彩乃
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 11 ページ: 167-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 母親が評価する子供の学習困難に影響する要因の検討2013

    • 著者名/発表者名
      矢口幸康・関あゆみ・田中大介・谷中久和・寺川志奈子・小林勝年・高橋千枝・小枝達也・内山仁志・田丸敏高
    • 雑誌名

      小児保健

      巻: 72 ページ: 799-804

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 育児期夫婦のペア・データによる家庭内役割観タイプの検討:役割観の異同の類型化と夫婦の関係性の視点から2013

    • 著者名/発表者名
      神谷哲司
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 24 ページ: 238-249

    • 査読あり
  • [学会発表] 極低出生体重児の発達に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 典型発達幼児同士の協同活動の発達アセスメントと支援(1)2014

    • 著者名/発表者名
      上村 誠也・板倉 達哉・長崎 勤
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 養育態度尺度再構成の試み2014

    • 著者名/発表者名
      加藤道代・神谷哲司
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 発達障害と学習保障2013

    • 著者名/発表者名
      相澤 雅文・有澤直人・ 山下博伸・横山瑠美・後藤友紀子
    • 学会等名
      日本LD学会第22回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20131012-20131014
  • [学会発表] 小学校高学年の対人的協調運動の発達的特徴について-きょうりょうのタマゴゲームを通して-2013

    • 著者名/発表者名
      澤江幸則・木塚朝博
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      20130817-20130819
  • [図書] 保育の心理学ワークブック2014

    • 著者名/発表者名
      本郷一夫
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      建帛社
  • [図書] 自閉症スペクトラムへのもう一つの発達臨床2014

    • 著者名/発表者名
      須田 治
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 小集団活動の役割 地域で取り組む小集団活動マニュアル 発達障害児のソーシャルスキルを育むために2013

    • 著者名/発表者名
      相澤 雅文
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      京都教育大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi