研究課題
基盤研究(B)
本研究は、保育・教育場面における社会性発達のアセスメント・スケールの開発を目的とした。社会性発達のアセスメント・スケールを作成し、担任保育士による評定された1544名の乳幼児のデータを収集した。その結果、「気になる」子どもの特徴として、3歳未満児では「感情」、3歳児では「認知」と「集団行動」、5,6歳児では「子ども同士の関係」において、典型発達児との違いが大きいことが分かった。すなわち、年齢とともに「個人」-「集団」-「関係」へと問題の焦点が変化することが示唆された。
すべて 2014 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (13件) 図書 (12件)
発達心理学研究
巻: 25 ページ: 23-37
人文科学研究科『人文学報』
巻: 485 ページ: 1-20
筑波大学心理学研究
巻: 46 ページ: 17-29
首都大学東京『人文学報』
巻: 470 ページ: 11-20
小児保健
巻: 72 ページ: 799‐804
臨床発達心理学実践研究
巻: 8 ページ: 17-20
家族心理学年報
巻: 31 ページ: 160-170
Asian Journal of Human Services
巻: 3 ページ: 1-15
巻: 23 ページ: 66-74
臨床発達心理実践研究
巻: 7 ページ: 19-23
子どもの健康科学
巻: 13 ページ: 59-65
LD研究
巻: 20 ページ: 352-364