• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

縦断研究による子どもの社会性育成に向けた社会的セーフティネットの構築可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22330188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関山梨大学

研究代表者

酒井 厚  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (70345693)

研究分担者 眞榮城 和美  清泉女学院大学, 人間学部, 准教授 (70365823)
前川 浩子  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (10434474)
則定 百合子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10543837)
上長 然  佐賀大学, 文化教育学部, 講師 (50552965)
梅崎 高行  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (00350439)
高橋 英児  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (40324173)
松本 聡子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 研究員 (30401590)
尾崎 幸謙  筑波大学, ビジネス科学研究科, 准教授 (50574612)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会性 / セーフティネット / 就学前期 / 縦断研究 / 仲間関係 / 地域連携
研究成果の概要

本研究の目的は、子どもの社会性の発達を阻害するリスク要因と、リスク状況において社会性の発達を補填するセーフティネット要因の解明であった。530家庭の子どもを対象に就学前期を通じた5年間の追跡調査を実施し、子どもの社会性の発達を予測する要因を個人的特性と子どもを取り巻く様々な養育・教育環境の相互作用の観点から検討した。結果として、親による不適切な養育や仲間経験の少なさが社会性の発達を抑制するリスクとなり、こうしたリスクに対して、園が家庭と地域を結ぶ楔となって行う連携活動に親が参加し、地域とつながることが子どもの社会性の発達を促すセーフティネット要因になることが示された。

自由記述の分野

教育心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi