• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

東アジアの大学を結ぶ対話共同体への参与過程として生成される集団間異文化理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22330190
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関共愛学園前橋国際大学

研究代表者

呉 宣児  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (90363308)

研究分担者 高木 光太郎  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
榊原 知美  東京学芸大学, 国際教育センター, 講師 (20435275)
余語 琢磨  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (00288052)
伊藤 哲司  茨城大学, 人文学部, 教授 (70250975)
奥田 雄一郎  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (30458442)
竹尾 和子  東京理科大学, 理学部, 講師 (30366421)
砂川 裕一  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (90196907)
研究協力者 崔 順子  大真大学, 講師
片 成男  中国政法大学, 副教授
姜 英敏  北京師範大学, 福教授
周 念麗  華東師範大学, 副教授
渡辺 忠温  中国人民大学, 博士後
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード教授法 / 文化間対話的教授学習 / 文化的他者 / 集団的対話構造 / 異己との共存 / 教育心理学的実践
研究概要

日本の大学と中国、韓国、ベトナムの大学がペアになり交流授業を行い、集団間の異文化理解が起こりやすい授業の方式や素材の検討を行った。授業の素材としては、映画、イラスト-によるストーリ、公的な場所での規範・ルールなどが有用であることを確認した。また異文化理解へのプロセスを検討する分析概念として 「歪んだ合わせ鏡」「対の構造」「対話の接続と遮断」「情動反応」などの用語が有効であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 集団間対話を通した異文化理解のプロセス-日本・中国の大学間における交流授業の試み2012

    • 著者名/発表者名
      榊原知美・片成男・高木光太郎
    • 雑誌名

      国際教育評論

      巻: Vol.9 ページ: 1-17

  • [学会発表] 対話型授業実践による日中集団間異文化理解の試み2012

    • 著者名/発表者名
      石下景教・水口一久・渡辺忠温
    • 学会等名
      中国語教育学会 10 周年・高等学校中国語教育研究会 30 周年記念合同大会
    • 発表場所
      神田外国語大学
    • 年月日
      2012-06-03
  • [学会発表] <シンポジウム>対話共同体への参加を通した集団間異文化理解の生成(1)-日本、中国、韓国、ベトナムの大学を結ぶ対話型授業実践を通して2012

    • 著者名/発表者名
      呉宣児 ・ 高木光太郎 ・ 榊原知美 ・ 余語琢磨・伊藤哲司
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-03-10

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi