• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ヒトとサルにおける行動伝染と模倣の起源に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330200
研究機関名古屋大学

研究代表者

川合 伸幸  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (30335062)

研究分担者 香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード表情伝染 / 霊長類 / 情動 / 模倣 / サル / 進化 / 共感 / 同調行動
研究概要

他者がある行動をしたときに、それを観察しているヒトはつい同じような行動をする。これは「行動伝染」といわれ、ヒトでは頻繁に観察される。ヒト以外の動物でも、チンパンジーや、イヌは、同種あるいは異種(ヒトから)間で「あくび」が伝染するとの報告があるが、「あくび」以外の行動伝染が動物で見られるかは不明である。「あくび」の伝染は、視覚的にはっきりと観察できるが、ヒト以外の動物で「あくび」以外の行動伝染が観察されないのは、潜在的に伝染する行動が顕在化していないだけなのかもしれない。そこで、サルをチェアに固定し、筋電計測に酔って表情伝染が生じるかを検討した。その結果、サルの表情動画を見せたときにさまざまな行動が観察されたが、体動などの大きな筋電も重畳し、明確な結果は得られなかった。今後、独立要素分析(ICA)などを用い、体動ノイズを除去するなどの解析を行い、動画に対応した表情(の筋肉)が活動したかを検討する必要がある。視覚刺激に対しては明確な「行動伝染」が得られなかったので、研究分担者(香田)が別の研究課題として進めていたサルの発声オペラント行動を用いて、聴覚刺激に対する「行動伝染」を調べた。30秒間の試行間間隔(ITI)中に発声すると、さらにITIが30秒間延長されるDRLスケジュールによって、モニタが赤くなってから5秒以内に発声すると強化されるという学習をした2頭のサルに、1セッション50試行のうち3試行をプローブとして視覚手がかりとともに音刺激を提示した。音刺激は、変調の長いクー・コール(Long Coo)と短いクー・コール(Short Coo)、白色雑音であった。その結果、刺激に対して高頻度で発声をしたが、提示された音声と類似した音声を出すという結果は得られなかった。モニタが赤く光るだけでなく、サルが発声している動画を提示すれば、他個体の音声に対応した発声をする可能性も考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的感情の計測と抑制2013

    • 著者名/発表者名
      久保賢太,川合伸幸
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 67(6) ページ: 668-673

  • [雑誌論文] Possible role of mother-daughter vocal interactions on the development of species-specific song in gibbons.2013

    • 著者名/発表者名
      Koda H., Lemasson A., Oyakawa C., Rizaldi, Pamungkas J., Masataka N
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8(8) ページ: e71432

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0071432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is attentional prioritisation of infant faces unique in humans?: comparative demonstrations by modified dot-probe task in monkeys.2013

    • 著者名/発表者名
      Koda H. Sato A, Kato, A.
    • 雑誌名

      Behavioural Processes

      巻: 98 ページ: 31-36

    • DOI

      10.1016/j.beproc.2013.04.013

    • 査読あり
  • [学会発表] "あくび伝染"に関する認知的・情動的共感機能の時間的推移 -事象関連電位を用いた検討-2013

    • 著者名/発表者名
      久保賢太・岡ノ谷一夫・川合伸幸
    • 学会等名
      ヒューマン情報処理研究会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(Human Communication Science: HCS)
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター
    • 年月日
      20130530-20130531

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi