• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

移行支援実践におけるコミュニティ・エンパワメントモデルの開発ー若者支援を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22330208
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 隆志  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (10190761)

研究分担者 大高 研道  聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (00364323)
石黒 広昭  立教大学, 文学部, 教授 (00232281)
藤野 友紀  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (60322781)
向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00364266)
武田 るい子  清泉女学院短期大学, 教養部, 准教授 (20442171)
キーワードコミュニティ・エンパワメント / 生成コミュニティ / 差異のコミュニティ / 生成コミュニティ / 分散型リーダーシップ / 相同性
研究概要

今年度の課題は、コミュニティ・エンパワメントの第一次類型の析出か課題であった。大阪府箕面市北芝地区・和歌山市麦の郷・釧路市地域生活支援ネットワークサロンの事例に絞り込んで、「差異のコミュニティ」における生成的側面の成立条件について検討した。
三事例に共通する特徴は、意思決定の組織内分権化と対話的関係(当事者-職員、職員-役員)の定着、および分散型のリーダーシップにあった。一見すると各アクターが自由にふるまい、組織としては無原則にも見えるような柔軟な実践構造を持ちながら、同時に総体としての統一性が保たれている理由はここにある。その結果、当該コミュニティは「差異のコミュニティ」としての自由度を保持しながら、活動領域を拡張し、外部コミュニティとの交渉を展開させ、個々の参加者はコミュニティの拡張に伴い自己の活動領域を拡張していくことができていた。
これを当事者の側からみれば、自己の活動領域の拡張を媒介するコミュニティの生成と言えるが、このようなエンパワメントの論理について、2011年9月に開催されたInternational Society for Cultural and Activity Research大会(ローマ)で発表した。また、箕面市北芝地区におけるコミュニティの生成的拡張の論理については、2012年3月に開催された生涯学習セミナー(長野県阿智村)において発表した。さらに、これらの実践においてキーワードとなっている「場づくり」について、「意味形成空間としての場の発展論理」をテーマとして、ギブソンやベイトソンの概念を踏まえつつ、分析上の課題を明示化する発表を2011年9月の日本社会教育学会(日本女子大学)にて行った。
このような発表を通して、生成コミュニティにおける相同性の形成・発展とそれに伴う外部コミュニティとの交渉過程の変化を読み解くことが次年度の課題として浮上してきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コミュニティ・エンパワメントの基本構造が事例を通して確認れつつある。その結果、モデル構築のための探求ポイントが特定でき、当初の課題であるモデル導出の見通しが高まったため。

今後の研究の推進方策

三事例に即してコミュニティ・エンパワメントの論理に関する仮説が導出されているか、その検証が今後の課題である。当初は、若者サポートステーションを対象とした質問紙調査により、仮説検証を行うことも想定していたが、外部コミュニティとの交渉過程や相同性の検証は事例を限定した質的調査に基づくほうが有効なデータが得られるため、質問紙調査は限定的な位置付に変更する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 高校中退者の中退後支援の課題-ライフコース形成空間に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 雑誌名

      Business Labor Trend

      巻: 439 ページ: 3-8

  • [雑誌論文] 「ボーダーレス」下における学校の限界線の拡張可能性2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 78(2) ページ: 126-137

    • 査読あり
  • [学会発表] NPOの設立理念はどう伝わったか2012

    • 著者名/発表者名
      武田るい子
    • 学会等名
      第14回NPO学会
    • 発表場所
      広島市立大学(広島市)
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] 地域自治の主体形成と住民の学習-箕面市北芝地区の事例から-2012

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 学会等名
      現代生涯学習セミナー
    • 発表場所
      昼神温泉観光センター(長野県阿智村)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 意味形成空間としての場の発展論理2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      日本女子大学(川崎市)
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] Mediating communities in social inclusion interventions2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Miyazaki, Kendo Otaka:
    • 学会等名
      ISCAR INTERNATIONAL CONFERENCE 2011
    • 発表場所
      Sapienza Univ.(Rome)
    • 年月日
      2011-09-05

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-08-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi