• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

移行支援実践におけるコミュニティ・エンパワメントモデルの開発ー若者支援を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22330208
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10190761)

研究分担者 石黒 広昭  立教大学, 文学部, 教授 (00232281)
向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00364266)
大高 研道  聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (00364323)
武田 るい子  清泉女学院短期大学, 教養部, 准教授 (20442171)
藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)
藤野 友紀  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (60322781)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードコミュニティ・エンパワメント / 非決定空間 / 分散性 / 相同性 / 実践コミュニティ / エディター / ブローカー
研究概要

6月に研究分担者の藤井・大高がとりまとめた『闘う社会的企業』および研究フィールドの北芝・地域生活支援ネットワークサロンをとりあげた『福祉社会の開発』および本科研の中間まとめである「コミュニティ・エンパワメントの論理」(宮崎)をめぐる研究会を開催し、3年間の分析の総括と今年度とりまとめのための課題整理を行った。そこでは特に、エンパワメント機能をコミュニティが有するための条件としての相同性について検討を深め、(1)支配的価値の反転、(2)実践コミュニティにおける独自の文化と世界観の形成、が相同性の形成のための必要条件として浮かび上がった。
9月には麦の郷および地域生活支援ネットワークサロンの補足調査を行った。そこでの課題は、実践コミュニティの相同性を担保するための実践の特質について、麦の郷では諸コミュニティ間の連携実践(業務連絡会など)に焦点を合わせ、地域生活支援ネットワークサロンでは事務局機能について検討した。それらの成果は、2013年9月の日本社会教育学会および同年10月の日本協同組合学会にて発表した。
全体の総括シンポジウムは2014年3月に大阪で開催した。そこでは実践コミュニティが分散相同コミュニティを他のコミュニティとの媒介項として生成させ、地域社会関係そのものを発達保障的なものとして創造していること、また分散相同コミュニティは実践コミュニティの自己媒介的な発展の要にもなっていること、さらにそのコミュニティを管理運営するための事務局機能についても同時に発展が求められていること、そしてそのような実践コミュニティの拡張的発展過程で参加者の意識変容が生じていることが3つの事例に即して明らかにされた。
以上により本研究の基本課題であったコミュニティエンパワメントの構造と機能について、暫定的な結論を得ることができたと思われる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 重なり合うコミュニティ―麦の郷の取り組みが示唆するもの2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 雑誌名

      協同組合研究

      巻: 33(2) ページ: 23,29

  • [雑誌論文] 生活変容の現代性と自己形成論の課題2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 31 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 能力の協働性 : 麦の郷の実践を手がかりに2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 雑誌名

      所報 協同の発見

      巻: No248 ページ: 7,13

  • [雑誌論文] 意味空間としての場の発展論理2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 雑誌名

      社会教育研究

      巻: 31 ページ: 1,9

  • [学会発表] Dispersibility and Homology of Community Empowerment: relating to capability in/ among the community2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志・大高研道・武田るい子・Pauline McClenaghan
    • 学会等名
      The 4th International Congress of ISCAR
    • 発表場所
      Sydney Olympic Park(Sydney, Australia)
    • 年月日
      20140930-20141003
  • [学会発表] コミュニティ・エンパワメントにおける支援者の役割

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志・大高研道
    • 学会等名
      日本社会教育学会第60回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
  • [学会発表] 重なり合うコミュニティ

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 学会等名
      日本協同組合学会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニティ・エンパワメントの論理―支援者は非決定空間をいかに生み出すか―

    • 著者名/発表者名
      武田るい子・日置真世
    • 学会等名
      日本社会教育学会第60回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
  • [図書] 希望への社会教育2013

    • 著者名/発表者名
      日本社会教育学会60周年記念出版部会(末本誠、手打明敏、千葉悦子、津田英二、辻浩、朴木佳緒留、宮崎隆志、松岡広路、安藤聡彦、高橋満、槙石多希子、石井山竜平、岡幸江、櫻井常矢、野元弘幸、長澤成次、牧野篤、鈴木敏正)
    • 総ページ数
      301(pp.99-116)
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi