• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

社会教育主事・学習コーディネーターの養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330212
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

三輪 建二  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (50212246)

研究分担者 倉持 伸江  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (60401593)
柳澤 昌一  福井大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70191153)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会教育主事 / 社会教育職員 / 社会教育主事講習 / 履修証明プログラム / 省察 / ラウンドテーブル
研究概要

4年間の最終年度にあたり、社会教育職員の学部段階での養成課程、および社会教育職員の現職研修プログラムの事例検討を行い、新しいプログラムの提案を進めた。まず学部段階での社会教育実習を軸とする養成プログラムの事例検討を行った。大阪教育大学、北海学園大学、法政大学、東京学芸大学等のプログラムを検討した。
次に、社会教育職員の現職研修プログラムを引き続き実施した。お茶の水女子大学で社会教育主事講習において、年間を通して実践と省察のサイクルを積み重ねるプログラムを実施した。また、福井大学において、公民館職員向けの公開講座として、2年間の社会教育公開講座「学び合うコミュニティを培う」を実施した。
以上をふまえ「社会教育職員の養成・研修・資格の基本的な視点・枠組み・デザインに関するメモ」(未定稿)として、平成25年9月に日本社会教育学会理事会に提案した。養成・研修・資格の枠組みとデザイン案は以下のようにまとめられる。
まず、①まず学部プログラム(社会教育主事資格24単位)として学部前期には実習を中心とするアクティブ・ラーニングプログラム(8~12単位)を、学部後期にはコミュニティ学習支援専門科目群(現行の社会教育主事資格に関する内容をすべて満たすもの、16から20単位)とした。また、②現職プログラムでは、社会教育主事講習や公開講座での経験をふまえ、コミュニティ学習支援コーディネーターのための履修証明プログラム(実践経験の省察・検討を中心、全120~240時間)を提唱した。さらに今後の方向性として、大学院専門職教育を考え、専門職大学院でのコミュニティ・組織学習コーディネーター養成についても提案をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 福井大学履修証明プログラム「学び合うコミュニティを培う」2014

    • 著者名/発表者名
      柳沢 昌一
    • 雑誌名

      社会教育職員研究

      巻: 第21号 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 社会教育施設でのプロジェクト学習2014

    • 著者名/発表者名
      倉持 伸江
    • 雑誌名

      社会教育職員研究

      巻: 第21号 ページ: 38-41

  • [雑誌論文] Professional Development of Adult Educators at Universities in Japan-Training Course for Social Education Directors at Ochanomizu University-2014

    • 著者名/発表者名
      MIWA Kenji
    • 雑誌名

      Professionalisation of Adult Educators - International and Comparative Perspective

      巻: Vol.1 ページ: 25-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 省察的実践と組織学習―D.A.ショーン『省察的実践とは何か』(1983)の論理構成とその背景2013

    • 著者名/発表者名
      柳沢 昌一
    • 雑誌名

      『教師教育研究』(福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻)

      巻: 6 ページ: 329-351

  • [雑誌論文] コミュニティの再生と社会教育―COCとしての大学の役割―2013

    • 著者名/発表者名
      三輪建二・廣瀬隆人
    • 雑誌名

      社会教育職員研究

      巻: 第20号 ページ: 23-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会教育・生涯学習関係職員の専門性と養成をめぐる検討-1960~1970年代の議論の整理2013

    • 著者名/発表者名
      倉持 伸江
    • 雑誌名

      社会教育職員研究

      巻: 第20号 ページ: 63-72

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会教育施設でのプロジェクト学習

    • 著者名/発表者名
      倉持 伸江
    • 学会等名
      全国社会教育職員養成研究連絡協議会
    • 発表場所
      大阪教育大学天王寺キャンパス
  • [学会発表] Professional Development of Adult Educators at Universities in Japan-Training Course for Social Education Directors at Ochanomizu University-

    • 著者名/発表者名
      三輪 建二
    • 学会等名
      International Symposium: Professionalisation of Adult Educators. International and Comparative Perspectives
    • 発表場所
      University of Bonn (Germany)
  • [学会発表] 長期にわたる「実践と省察のサイクル」を支え合う専門職学習コミュニティ‐福井氏と福井大学の協働による公民館職員の研修

    • 著者名/発表者名
      柳沢 昌一
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第40回研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
  • [図書] 成人学習者とは何か―見過ごされてきた人たち2013

    • 著者名/発表者名
      M・ノールズ著、堀薫夫・三輪建二監訳
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      鳳書房
  • [備考] 福井大学「社会教育関係職員のための公開講座(「学び合うコミュニティを培う」)」履修証明プログラム

    • URL

      http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/__icsFiles/afieldfile/2012/10/24/1326893_13_1.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi