• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

1950年代における地域文化活動の実証的研究-民衆の自己教育運動の史資料発掘

研究課題

研究課題/領域番号 22330222
研究種目

基盤研究(B)

研究機関松山大学

研究代表者

大内 裕和  松山大学, 人文学部, 教授 (80309707)

研究分担者 鳥羽 耕史  徳島大学, 総合科学部, 准教授 (90346586)
石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究所, 教授 (30271399)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
水溜 真由美  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00344531)
キーワード文化 / 地域 / 教育 / 部落 / 歴史
研究概要

今年度は研究初年度であり、研究を進めるにあたっての史資料の収集と各自の基礎的研究を進めた。研究代表者である大内裕和は共同研究全般にわたる史資料の収集に努めた。大内裕和「厚くなった教科書の中身は?」は、1950年代以来教育の領域で多くの議論を生んでいる教科書についての研究業績である。現代的問題を扱ってはいるが、そこには1950年代以来の教育論争が色濃く反映していることを意識している。鳥羽耕史「『綜合文化』と花田清輝の芸術運動」は、花田清輝の文化運動を『綜合文化』という場との関わりで位置づけている。『綜合文化』という雑誌は、民衆の自己教育運動の場として考えることも可能であり、地域文化活動を課題とする本研究にとって、貴重な研究業績である。長志殊絵「<過去>を消費する」は文化運動としてツーリズムを対象として取り上げており、本研究と密接に関わる研究業績である。ツーリズムも民衆の自己教育運動の一環であり、人々の日常生活や余暇を歴史的視点から読み直す研究ともなっている。水溜真由美「「筑豊」を問い直す」は、森崎和江の活動を、「地域」との関わりで捉えなおした研究業績である。社会運動史や民衆運動史の読み替えとしても貴重な試みである。黒川みどり『近代部落史』は、近代部落史全般について論じたものであるが、1950年代の部落史についても新たな提起を行っている。部落史にとって重要な研究業績であると同時に、1950年代についても新鮮な視点を提供している。石原俊「小笠原-硫黄島から日本を眺める」は、小笠原-硫黄島という「周縁」から国民国家システムを捉え返す研究業績である。地域から日本を照射する試みであり、本研究を今後進めるにあたって大きな貢献である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 〈過去〉を消費する2011

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1042号 ページ: 94-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炭鉱から遠く離れて2011

    • 著者名/発表者名
      水溜真由美
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 33号 ページ: 163-165

  • [雑誌論文] 厚くなった教科書の中身は2010

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      婦人之友

      巻: 104 ページ: 30-33

  • [雑誌論文] 書評竹内栄美子著『戦後日本、中野重治という良心』2010

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 82集 ページ: 329-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『綜合文化』と花田清輝の芸術運動2010

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 雑誌名

      社会評論

      巻: 162号 ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 「空襲研究」から考える2010

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵
    • 雑誌名

      日本思想史研究会会報

      巻: 27号 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「筑豊」を問い直す-大正闘争後の森崎和江2010

    • 著者名/発表者名
      水溜真由美
    • 雑誌名

      環

      巻: 43 ページ: 266-287

  • [雑誌論文] 書評サマンサ・パワー/星野尚美訳『集団人間破壊の時代-平和維持活動の現実と市民の役割』2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 4月16日号 ページ: 4-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評石井知明/小林秀夫/米谷匡史編著『一九三〇年代のアジア社会論-「東亜協同体」論を中心とする言説空間の諸相』2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 7月17日 ページ: 8-8

  • [雑誌論文] 書評高江洲昌哉著『近代日本の地方統治と「島嶼」』2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 11月27日号 ページ: 8-8

  • [雑誌論文] 書評中村清著『国家を越える公教育』2010

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 87 ページ: 88-90

  • [学会発表] フェミニズムとアジア2010

    • 著者名/発表者名
      水溜真由美
    • 学会等名
      同時代史学会2010年度年次大会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 小笠原-硫黄島から日本を眺める-移動民/帝国臣民/難民2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所連続公開講座
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 小笠原諸島の歴史・文化2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      東京都小笠原村ガイド公衆プログラム(講演)
    • 発表場所
      小笠原村東京連絡事務所(港区竹芝)
    • 年月日
      2010-10-23
  • [図書] 貴司山治研究2011

    • 著者名/発表者名
      貴司山治研究会編
    • 総ページ数
      478(鳥羽耕担当分58-66)
    • 出版者
      不二出版
  • [図書] 近代部落史-明治から現代まで-2011

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] Racial Representation in Asia2011

    • 著者名/発表者名
      竹沢泰子
    • 総ページ数
      272(黒川みどり担当分32-52)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 近代日本の「他者」と向き合う2010

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 総ページ数
      423(黒川担当分5-34)
    • 出版者
      解放出版社
  • [図書] 由緒の比較史2010

    • 著者名/発表者名
      歴中学研究会編
    • 総ページ数
      443(黒川みどり担当分303-336)
    • 出版者
      青木書店
  • [図書] 殺すこと/殺されることへの感度-二〇〇九年からみる日本社会のゆくえ2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi