• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

1950年代における地域文化活動の実証的研究-民衆の自己教育運動の史資料発掘

研究課題

研究課題/領域番号 22330222
研究機関中京大学

研究代表者

大内 裕和  中京大学, 国際教養学部, 教授 (80309707)

研究分担者 水溜 真由美  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00344531)
石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
キーワード教育史 / 文化史 / 地域文化 / 民衆運動 / 1950年代
研究概要

平成23年度は、研究基盤の整備を行うとともに、研究の具体的な遂行を行った。大内裕和「大学はどう変容してきたのか」は、戦後の大学改革、1950年代以降の大学の変化を踏まえて、現在の大学教育が置かれている状況を考察した研究成果である。そして大内裕和「教育と貧困・格差」は直接的には、現代における教育と貧困・格差を扱ったものであるが、1950年代における貧困解決のための教育の取り組みや当時の文化状況を参照しながら、考察をしたものである。石原俊「<島>をめぐる方法の苦闘-同時代史とわたりあう宮本常一」は、島をめぐって実践された宮本常一の学問を検討しており、地域文化運動に関わる研究成果である。そして石原俊「小笠原-硫黄島から日本を眺める-移動民から臣民、そして難民へ」は、小笠原-硫黄島における人びとの移動に着目し、定住した「国民」とは異なる視点から黒川みどり「近代日本地域学校史研究と歴史学」は、地域学校史研究と歴史学との関連を考察したものであり、本研究課題のテーマと密接に関わる研究成果である。また黒川みどり『描かれた被差別部落 映画の中の自画像と他者像』は、被差別部落の描き方を分析することを通して、地域文化活動としての映画を扱った研究成果である。長志珠絵「占領期研究の可能性を考える」は、これまでの占領期研究の成果を踏まえつつ、冷戦文化という視点を取り入れ、1950年代の新たな読み直しを試みた研究成果である。鳥羽耕史他『『人民文学』解説・解題・回想・総目次・索引(DVD付)』は、1950年代に文化活動として大きな役割を果たした『人民文学』の内容を分析し、当時の歴史的文脈のなかに位置づけるとともに、新たな読み直しを実践しており、1950年代論としても地域文化活動研究としても、意義深い研究成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史資料の収集が進み、共同研究者一人ひとりの研究成果が発表されているから。

今後の研究の推進方策

今後は、共同研究者一人ひとりの研究成果をさらに発表するとともに、それぞれの研究成果についての交流を行い、研究目的の達成を目指す。交流の場として研究会を開催する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 大学はどう変容してきたのか2012

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      週刊金曜日

      巻: 2月24日号 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 教育と貧困・格差2012

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      月刊教職研修

      巻: 40巻5号 ページ: 58-60

  • [雑誌論文] ディアスポラの島々と日本の「戦後」-小笠原・硫黄島の歴史的現在を考える2012

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      別冊環

      巻: 19号 ページ: 312-324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本地域学校史研究と歴史学2012

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 第20号 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] Becoming Pirates-海の近代の系譜学へ2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39巻10号 ページ: 76-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原諸島の近代経験と日本2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      科学

      巻: 948号 ページ: 757-759

  • [雑誌論文] <島>をめぐる方法の苦闘-同時代史とわたりあう宮本常-2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 39巻15号 ページ: 134-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原-硫黄島から日本を眺める-移動民から臣民、そして難民へ2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 23巻2号 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] 書評:小熊英二著『私たちはいまどこにいるのか』(毎日新聞社、2011年)2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 6月13日号 ページ: 8-8

  • [雑誌論文] 書評:きんようぶんか「内橋克人著『共生経済が始まる-人間復興の社会を求めて』(朝日新聞社、2011年)2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      週刊金曜日

      巻: 7月1日号 ページ: 42-42

  • [学会発表] 小笠原諸島の歴史・文化2012

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵
    • 学会等名
      グローバルCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館)「占領期京都を考える」
    • 発表場所
      京都(Flowing KARASUMA旧北国銀行)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 近代日本社会における被差別部落民2011

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 学会等名
      第11回日韓歴史家会議(日韓歴史家会議組織委員会・日本学術会議史学委員会国際歴史学会議等分科会主催)「社会最下層に対する比較史的考察」
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      20111028-20111030
  • [学会発表] 小笠原諸島からみた帝国日本と帝国日本研究2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      科研費補助金共同研究「19~20世紀北東アジアのなかのサハリン・樺太」公開シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学・小樽商科大学札幌サテライト(札幌市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 占領期研究の可能性を考える2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      東京都小笠原村陸域ガイド講習プログラム
    • 発表場所
      小笠原村東京連絡事務所(東京都港区)から衛星中継で講演(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] 太平洋の船乗りと近代日本国家の系譜学-「ジョン・マン」と「ベン・ピーズ」をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      Cultural Typhoon(カルチュラル・タイフーン)2011
    • 発表場所
      海外移住と文化の交流センター(神戸市)
    • 年月日
      2011-07-24
  • [図書] 戦争の社会学ブックガイド-現代世界を読み解く132冊(石原の執筆章:「日常のなかの戦場動員」「戦場と住民」「日本の戦争責任」)2012

    • 著者名/発表者名
      野上元・福間良明編、著者多数
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      創元社
  • [図書] 現代社会学事典(石原の執筆項目:「日本の植民地主義」「植民地」「同化主義」「脱植民地化」「ディアスポラ」)2012

    • 著者名/発表者名
      見田宗介編集顧問、大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編、著者多数
    • 出版者
      弘文堂(印刷中)
  • [図書] ジュニア日本の歴史第6巻帝国の時代2011

    • 著者名/発表者名
      大庭邦彦・長志珠絵・小林知子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      小学館
  • [図書] 近代知の成立2011

    • 著者名/発表者名
      成田龍一, 他
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      Somyong Publishing Co., Seoul
  • [図書] 描かれた被差別部落映画の中の自画像と他者像2011

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 日本語文章・文体・表現事典2011

    • 著者名/発表者名
      中村明、佐久間まゆみ、高崎みどり、十重田裕一、半沢幹一、宗像和重編
    • 総ページ数
      832
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 『人民文学』解説・解題・回想・総目次・索引2011

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史、道場親信、柴崎公三郎
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      不二出版(DVD付)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi