• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

1950年代における地域文化活動の実証的研究-民衆の自己教育運動の史資料発掘

研究課題

研究課題/領域番号 22330222
研究機関中京大学

研究代表者

大内 裕和  中京大学, 国際教養学部, 教授 (80309707)

研究分担者 水溜 真由美  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00344531)
石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育史 / 文化 / 地域 / 戦後 / 1950年代 / 国際研究者交流 アメリカ、ドイツ
研究概要

平成24年度は、研究基盤の整備を行うとともに、研究の具体的な遂行をさらに進めた。大内裕和「大阪教育行政2011~2012」は、1950年代にその基盤が形成された戦後の教育委員会制度が、現在どのような変容を迫られているのかを考察した研究である。そして大内裕和「教育の政治支配と新自由主義」は、1950年代に教育問題の焦点となった教育の政治的中立性、教育現場と行政との関係のあり方を、現在、新自由主義の展開によってどのような状況に置かれているのかを論じた研究である。どちらも本研究テーマである1950年代と関わる研究成果である。水溜真由美『『サークル村』と森崎和江――交流と連帯のヴィジョン』は、森崎和江の思想的営為をサークル村という場との関係で位置づけ、考察している。本研究の50年代論と地域文化活動に関わる研究成果である。石原俊「島と海をめぐる想像力ー地政学を超える系譜学へ」は、グローバル化のなかで国民国家の<境界>の揺らぎを、島と海に着目して考察した研究成果である。本研究のテーマである地域文化運動に関わる研究成果である。黒川みどり「差別の諸相」は、戦後の差別の諸相をたどり、それを支える境界がどのように、また何故に惹かれ、引き直されてきたのかを考察した戦後日本社会論である。50年代論と地域文化運動に関わる研究成果である。鳥羽耕史(分担執筆)『「戦後」日本映画論 一九五〇年代を読む』は、1950年代の日本映画を考察した研究である。50年代と地域文化運動に関わる研究成果である。長志珠絵「「戦争の事後を考える」」は、これまでの戦時期・戦後研究の成果を踏まえつつ、1950年代の新たな読み直しを試みた研究成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史資料の収集が進み、共同研究者一人ひとりの研究成果が発表されているから。

今後の研究の推進方策

今後は、共同研究者一人ひとりの研究成果をさらに発表するとともに、それぞれの研究成果についての交流を行い、研究目的の達成を目指す。交流の場として研究会を開催する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 教育の政治支配と新自由主義2013

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 902巻 ページ: 7-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 島と海の想像力―地政学を超える系譜学へ2013

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 41巻1号 ページ: 228-232

  • [雑誌論文] 問われる歴史教育2013

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      愛知教育大学・静岡大学共同大学院『共同教科開発学論集』

      巻: 1号 ページ: 11-1~9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪人権博物館と橋下市政2013

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 754号 ページ: 73-83

  • [雑誌論文] 戦争の事後を考える2013

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 104号 ページ: 137-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪教育行政二〇一一~二〇一二2012

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 40巻6号 ページ: 107-119

  • [学会発表] 移動民のエコノミーと主権の転移――小笠原諸島をめぐる国境の形成過程

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      東アジア近代史学会
    • 発表場所
      日本大学
  • [学会発表] 「アジアの女たちの会」について

    • 著者名/発表者名
      水溜真由美
    • 学会等名
      「女性・戦争・人権」学会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
  • [学会発表] 廃兵と原爆――大田洋子に見る戦争の記憶

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 学会等名
      国際シンポジウム「記憶の痕跡」
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス39号館第7会議室
  • [学会発表] 戦後/差別の諸相

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 学会等名
      東京歴史科学研究会
    • 発表場所
      早稲田大学15号館02教室
    • 招待講演
  • [図書] 戦争社会学の構想――制度・体験・メディア2013

    • 著者名/発表者名
      福間良明・野上 元・蘭 信三・石原 俊
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『サークル村』と森崎和江――交流と連帯のヴィジョン2013

    • 著者名/発表者名
      水溜真由美
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 社会の境界を生きる人びと―戦後日本の縁2013

    • 著者名/発表者名
      安田常雄(黒川みどり執筆)
    • 総ページ数
      158-186
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 生誕一〇〇年 杉浦明平の眼 ルポルタージュ――自己を見失わない生き方から小説・批評・エッセイへの軌跡2013

    • 著者名/発表者名
      田原市博物館(鳥羽耕史執筆)
    • 総ページ数
      86-91
    • 出版者
      田原市博物館
  • [図書] 「戦後」日本映画論 一九五〇年代を読む2012

    • 著者名/発表者名
      ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(鳥羽耕史執筆)
    • 総ページ数
      80-98
    • 出版者
      青弓社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi