• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

1950年代における地域文化活動の実証的研究-民衆の自己教育運動の史資料発掘

研究課題

研究課題/領域番号 22330222
研究機関中京大学

研究代表者

大内 裕和  中京大学, 国際教養学部, 教授 (80309707)

研究分担者 水溜 真由美  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00344531)
石原 俊  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
黒川 みどり  静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード歴史 / 地域 / 文化 / 1950年代 / 民衆
研究実績の概要

今年度は科研の最終年度ということもあり、各共同研究参加者がそれぞれの研究計画にしたがって研究を進め、研究成果を発表した。大内裕和『「全身〇活」時代ー就活・婚活・保活からみる社会論』(竹信三恵子との共著)は、1950年代から構築された日本型雇用システムが1990年代から動揺するなかで、どのような問題が引き起こされているのかを考察した研究成果である。
鳥羽耕史「廃兵と原爆――大田洋子に見る戦争の記憶」は大田洋子を取り上げ、民衆文化としての原爆・戦争の記憶について論じた研究成果である。鳥羽耕史『「いま日鋼争議六〇年を語りつぐ集い」によせて』は、日鋼争議を戦後の地域文化の視点から考察した研究成果である。石原俊「大学の<自治>の何を守るのか――あるいは<自由>の再構築にむけて」は、教育の戦後改革によって成立した大学の「自治」が、どのような変容を迫られているのかを論じた研究成果である。石原俊「鹿児島県南大隈町佐多地区2集落における生業と自治の状況――地域社会維持の諸条件に関する一考察」は、地域社会維持に着目しながら、地域文化と経済との関係を考察した研究成果である。水溜真由美「「生活記録と〈運動〉2」趣旨説明――50年代文化運動の中の生活記録運動の位置」は、生活記録という視点から1950年代の文化運動を考察した研究成果である。黒川みどり『差別の日本近現代史』(藤野豊との共著)は、民衆文化の観点から差別の歴史を描いた研究成果である。黒川みどり「丸山眞男における『精神の革命』と『大衆』」は、戦後思想史で重要な役割を果たした丸山眞男の思想を「大衆」との関係から論じた研究成果である。長志珠絵「地域研究としての女性史;まなび・かたり・つなぐー」は、女性史研究を地域文化史の視点から位置づけた研究成果である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 廃兵と原爆――大田洋子に見る戦争の記憶2015

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 雑誌名

      比較文学年誌

      巻: 51 ページ: 62-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生活記録と〈運動〉2」趣旨説明――50年代文化運動の中の生活記録運動の位置2015

    • 著者名/発表者名
      水溜真由美
    • 雑誌名

      クァドランテ

      巻: 17 ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 鹿児島県南大隈町佐多地区2集落における生業と自治の状況――地域社会維持の諸条件に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学部付属研究所年報

      巻: 45号 ページ: 61-69

  • [雑誌論文] 奨学金問題の視点から2014

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 12 ページ: 38-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現在の奨学金の制度 : 何が問題なのか2014

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      ヒューマンライツ

      巻: 318 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 奨学金返済の重荷と雇用劣化が中間層解体と人口減を深刻化する2014

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      Journalism.

      巻: 294 ページ: 52-59

  • [雑誌論文] 奨学金制度はこれでいいのか2014

    • 著者名/発表者名
      大内裕和
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 81 ページ: 96-103

  • [雑誌論文] 大学の<自治>の何を守るのか――あるいは<自由>の再構築にむけて2014

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42巻14号 ページ: 68-83

  • [雑誌論文] 教員養成の立場から歴史教育を問う2014

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 774号 ページ: 43-54

  • [雑誌論文] 地域研究としての女性史 まなび・かたり・つなぐー2014

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵
    • 雑誌名

      ジェンダー史学

      巻: 10 ページ: 128-129

  • [学会発表] 「戦後70 年」という課題と記憶のポリティックスの現段階2014

    • 著者名/発表者名
      石原俊
    • 学会等名
      東京外国語大学海外事情研究所シンポジウム《文化と記憶のポリティックス》
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-12-23
  • [学会発表] Godzilla and Gojira in 2014 Japan2014

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 学会等名
      documenting political: Godzilla returns
    • 発表場所
      New York University
    • 年月日
      2014-10-13
  • [図書] 「いま日鋼争議六〇年を語りつぐ集い」によせて2015

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 総ページ数
      20(16-16)
    • 出版者
      ぐりんぴーす
  • [図書] 差別の日本近現代史2015

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり・藤野豊
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史2015

    • 著者名/発表者名
      久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 「全身〇活」時代ー就活・婚活・保活からみる社会論2014

    • 著者名/発表者名
      大内裕和・竹信三恵子
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      青土社
  • [図書] 戦後知識人と民衆観2014

    • 著者名/発表者名
      赤澤史朗・北河賢三・黒川みどり他
    • 総ページ数
      373(255-294)
    • 出版者
      影書房
  • [図書] 岩波講座日本歴史 近代32014

    • 著者名/発表者名
      黒川みどり、源川真希、武田晴人他
    • 総ページ数
      313(175-208)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 週刊新発見!日本の歴史39「国民」を生んだ帝国の文化2014

    • 著者名/発表者名
      長志珠絵・高木博志
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      朝日新聞出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi