研究課題/領域番号 |
22330222
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 中京大学 (2011-2014) 松山大学 (2010) |
研究代表者 |
大内 裕和 中京大学, 国際教養学部, 教授 (80309707)
|
研究分担者 |
水溜 真由美 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00344531)
石原 俊 明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00419251)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
黒川 みどり 静岡大学, 教育学部, 教授 (60283321)
鳥羽 耕史 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 歴史 / 教育 / 地域文化 / 民衆 / 1950年代 / 民衆 |
研究成果の概要 |
1950年代が、戦前や戦時期との連続性を持ちながら、戦後の社会システムや大衆意識の形成にとって、決定的な意味を持っていたということを、当時の史資料から明らかにした。これらについて、多数の雑誌論文の執筆、学会発表、図書の刊行を行った。また、1950年代を再検討することによって、<現代>が戦後社会の転換点であることを、より明確にすることができた。これらについても、多数の雑誌論文の執筆、学会発表、図書の刊行を行った。
|
自由記述の分野 |
近・現代教育についての歴史的・理論的研究
|