• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本文化の教育的特質を活用したキー・コンピテンシーの国際化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330223
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

立田 慶裕  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (50135646)

研究分担者 岩崎 久美子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10259989)
松尾 知明  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (80320993)
赤尾 勝己  関西大学, 文学部, 教授 (90202506)
キーワードキー・コンピテンシー / 自律力 / 協同力 / 日本文化 / 道具活用力 / 学習文化 / 生きる力 / 総合的力
研究概要

OECDが2003年に提唱したキー・コンピテンシーは、人々が今後の社会を生きる上で必要な力であり、世界の教育政策の重要な理念として提示された。日本でも青少年の「生きる力」や国民が生涯にわたり身につけるべき「総合的な力」(平成20年中央教育審議会答申)の重要性が指摘され、PISAやPIAACなど国際調査の基礎概念となっている。そこで、本研究は、1)従来外国人研究者により高く評価された日本文化の教育的特質を、キー・コンピテンシーにおける集団での協働力(和の精神)と自律的な力(自主自立)の二つの視点から調査・分析し、2)各国独自の教育文化と比較して国際的に活用可能な尺度や教育内容を提案し、今後のコンピテンシーの国際標準化に貢献する一方、3)日本文化の教育的特質の比較優位性を探り、国際競争社会を生きるための日本の教育政策立案に有効な資料を得ることを目的とする。
そのため、本年度は、次の研究を行なった。
(1)日本文化の教育的特質に関する文献資料の収集を中心にした理論の研究
(2)日本の教育的特質に関する研究会の開催:米国の成人教育の専門家を招聘し、アジアにおける成人教育の文化的特質に関する講演会を開催し、その理論的特質についての研究成果を公刊した。
(3)全国の伝統的な教育活動調査:全国各地に残る伝統的で非定型的な教育の実態として、藩校の伝統を残す学校教育を対象にして、伝統的な教育を継続している地域の実態調査として、全国藩校サミットや邦楽教育の調査を行なった。
(4)国際機関との共同による教育の文化的差異性に関する資料収集のため、OECDとユネスコ生涯学習研究所への訪問面接調査を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 生涯学習の理論-新たなパースペクティブ-2011

    • 著者名/発表者名
      立田慶裕, 他著
    • 出版者
      福村出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi