• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アイヌ民族教育に関する総合的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330234
研究機関首都大学東京

研究代表者

野元 弘幸  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (70261873)

研究分担者 広瀬 健一郎  鹿児島純心女子大学, 国際人間学部, 准教授 (80352491)
前田 耕司  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60219269)
廣瀬 隆人  宇都宮大学, 生涯学習教育研究センター, 教授 (30323322)
若園 雄志郎  北海道大学アイヌ, 先住民研究センター, 博士研究員 (90573668)
キーワードアイヌ民族 / 民族教育 / 先住民族 / 民族学校 / 民族大学 / 多民族教育 / 少数民族 / バイリンガル教育
研究概要

アイヌ民族による民族学校や民族大学の設立の運動は始まったばかりであり、アイヌ民族団体内部にもその必要性をめぐって多様な意見がある。そのため、本年度の研究は、アイヌ民族による民族教育の可能性、アイヌ民族学校や民族大学の設立の必要性について、アイヌ民族団体内での議論を大切にしながら、アイヌ民族教育関係者と丁寧に研究討議を行った。アイヌ民族文化交流会への参加などを通じて、アイヌ民族自身の声を聴くことを重視した。
研究は、原理・制度、実践、比較の3グループに分かれて行われた。原理・制度グループは、明治初期に遡って金成太郎を中心とするアイヌ民族独自の学校づくりに注目し、アイヌ民族関連団体の、今日までの民族教育の必要性をめぐる議論を整理した。
実践グループは、イオル再生の取り組みやアイヌ児童の学習支援の現状を明らかにする研究を行い、アイヌ民族の教育をめぐる現状を分析した。
比較研究グループは、台湾、ニュージーランド(マオリ)、アメリカ先住民の教育について、最新の動向と言語復活の取り組みの経過を確認した。共通する「言語の巣」運動の必要性が確認された。
そのうえで、民族学校・民族大学設立の現実的な可能性、準備の取り組みについて、アイヌ民族関係者と検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 先住民族をめぐる教育政策の課題と国際教育学の視座2010

    • 著者名/発表者名
      前田耕司
    • 雑誌名

      日本国際教育学会創立20周年記念年報

      ページ: 9-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アイヌ民族教育研究の課題と方法

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 雑誌名

      首都大学東京都市教養学部人文・社会系『人文学報』

      巻: 441号 ページ: 39-56

  • [学会発表] アイヌ民族教育研究の課題と方法2010

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      日本社会教育学会第57回研究大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] アイヌ民族の教育自治権回復の諸条件-カナダ先住民族教育史研究の立場から2010

    • 著者名/発表者名
      広瀬健一郎
    • 学会等名
      アイヌ民族教育研究会
    • 発表場所
      シャクシャイン記念館
    • 年月日
      2010-07-24
  • [学会発表] イオル再生の現状と課外2010

    • 著者名/発表者名
      若園雄志郎
    • 学会等名
      日本社会教育学会六月集会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2010-06-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi