• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

グローバル時代の青少年の社会化コンフリクト-日韓・日米比較研究を通して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22330235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

中山 慶子  静岡県立大学, 大学院・国際関係学研究科, 客員研究員 (20167117)

研究分担者 渡邉 聡  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (30240485)
澤田 敬人  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20254261)
三尾 真琴  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (90553701)
連携研究者 林 芳樹  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (40189668)
小針 進  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (40295548)
犬塚 協太  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (00232520)
藤巻 光浩  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50337523)
青山 知靖  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (50295549)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード多文化教育 / 青少年
研究概要

従来の社会化は、所属する国の中心的文化へむけて行われていた。しかし、現在のグローバリゼーションと情報化の進展で、世界の先進国の情報が、途上国にももたらされ、それに向けて社会化されるような、多くのバイパスが出来ている。また、社会の発展のスピードが速いと、教育システムや、大人が持っている価値情報が、中心的文化とずれてくる。個人は、成人するまでに内面化した価値情報と、 中心的文化が 10 年, 20 年でずれ、適応の困難な状況が起きてきている。今回の調査国、特にレバノン、モロッコでは、近年の変動のスピードの早さのなかで、家族観、ジェンダー観、人権観などの変化に混乱していることが認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 韓流と韓国イメージ-ナショナリズム的 態度との関係 -2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉聡 ・石井健一
    • 雑誌名

      国際関係 ・ 比較文化研究

      巻: 11(1) ページ: 195-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レバノンにおける高等教育の特質と課題-「中東の教育センター」の 今2012

    • 著者名/発表者名
      三尾真琴
    • 雑誌名

      金城学院大学論集(社会科学編)

      巻: 第8巻 第1号 ページ: 239-250

  • [雑誌論文] 日本マス メデ ィアの韓国報道の変遷と日 本人の 対韓意識2011

    • 著者名/発表者名
      小針進
    • 雑誌名

      東洋文化研究

      巻: 第13号 ページ: 549-574

  • [図書] 日韓関係とパブリック・ディプロマシー」(日韓新時代と共生複合ネットワーク)2012

    • 著者名/発表者名
      小針進 (小此木政夫・河英善編)
    • 総ページ数
      139-176
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 日韓関係-戦後両国はどう眺め合ってきたか」(現代韓国を学ぶ)2012

    • 著者名/発表者名
      小針進(小倉紀蔵編)
    • 総ページ数
      257-290
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 「レバノンの近代教育におけるマロン派の位置づけ」『東方キリスト教 諸教会-基礎データと研究案内』2012

    • 著者名/発表者名
      三尾真琴
    • 総ページ数
      83-86
    • 出版者
      上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究機構

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi