• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「包括性」と「多元性」に基盤をおいた社会科カリキュラムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22330241
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 和也  東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60281945)

研究分担者 宮腰 英一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)
溝口 和宏  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30284863)
吉村 功太郎  宮崎大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (00270265)
草原 和博  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40294269)
キーワードシティズンシップ教育 / 包括性 / 多元性 / カリキュラム / イギリス
研究概要

本年度は、研究のスタート年として「包括性」と「多元性」に基盤をおいたカリキュラムの理論的背景の解明を中心に行った。
著書については、これまでの日本におけるシティズンシップ教育の理論的背景を明らかにする活動を中心とした。その結果は、Citizenship Education in Japanをはじめとする洋書、および和書で、研究分担者がそれぞれのクラスターでの成果を公表している。
学会発表では、「包括性」と「多元性」に基盤をおいたカリキュラムの理論的背景の解明が活動の中心であった。本年度の理論的解明としては、「包括性」とは、(1)人々が帰属意識を感じ、(2)それを通して政治的参画を行い、(3)安全保障を得る範囲と明らかにした。また、この「包括性」の概念規定が、時代ごと地域ごとに異なることを明らかにした。特に「社会科教科書における「包括性」とシティズンシップ観に関する一素考」では、日韓の高等学校の歴史教育において、現状の国境線を基準として自国史を教える日本と、民族史として国境線の範囲を時代ごとに変化させながら教える韓国の違いについて言及した。今後、カリキュラム開発において、「包括性」の連続的形成史としての自国史を考える理論的基盤を得た。
また、学術論文を中心として、上記のような「包括性」の概念が、実際の社会系教科書でどのようにとらえられているかを、アメリカおよびイギリスの実践から抽出する作業を行った。これらは、査読付き論文として公開されている。
さらに、テスト的なカリキュラム開発を行い、小規模であるが11月には仙台市内の中学校で予備的な実践を行っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的・歴史的文脈を踏まえた社会科成立の再解釈-社会の二層性とAHA七人委員会の歴史教育論-2011

    • 著者名/発表者名
      谷口和也・斉藤仁一朗
    • 雑誌名

      社会科研究(全国社会科教育学会)

      巻: 74 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紛争解決能力育成のための学習方法に関する考察"Conflict in Context"の分析を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      長田健一・谷口和也
    • 雑誌名

      社会系教科教育学研究(社会系教科教育学会)

      巻: 22 ページ: 71-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル教育における「多元性」と「包括性」の問題について-英国シチズンシップにおける議論を手がかりに2010

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 雑誌名

      グローバル教育(日本グローバル教育学会)

      巻: 12 ページ: 2-17

    • 査読あり
  • [学会発表] National Curriculum Standard and Educational Policy in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuya TANIGUCHI
    • 学会等名
      新モンゴル高等学校創立10周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      新モンゴル高等学校Ulaanbaatar, Mongol(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-03
  • [学会発表] History, Geography and Citizenship Education2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuya TANIGUCHI
    • 学会等名
      6th CITIZED International Conference
    • 発表場所
      University of St Andrews St Andrews, UK
    • 年月日
      2011-07-04
  • [学会発表] 社会科教科書における「包括性」とシティズンシップ観に関する一素考2011

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都市)
    • 年月日
      2011-06-19
  • [学会発表] 内容編成原理から見るAHA七人委員会歴史教育論の再評価-歴史的・社会的文脈からの考察-2011

    • 著者名/発表者名
      斉藤仁一朗・谷口和也
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学(加東市)
    • 年月日
      2011-02-20
  • [学会発表] 英国シティズンシップ教員養成・実践課程に見られるシティズンシップ観2010

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [図書] Ikeno NORIO ed., Citizenship Education in Japan Kazuya TANIGUCHI, The History of the Idea of Citizenship and its Teaching before World War II Kotaro YOSHIMURA The Characteristics of Citizenship Education Practices in Japan : Two Projects that Teach Controversial Issues Kazuhiro KUSAHAEA, Geographical Education as an Issue in Citizenship Kazuhiro MIZOGUCHI Historical Education as an Issues in Citizenship Education : Four Issues of Citizenship Education in Japan after World War II With Reference to History Teaching2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuya TANIGUCHI, Kotaro YOSHIMURA, Kazuhiro KUSAHAEA, Kazuhiro MIZOGUCHI
    • 総ページ数
      執筆部分3-13 95-105 130-142 143-153
    • 出版者
      Continuum Intl Pub Group, USA
  • [図書] 『公民科教育』(第二章「公民教育論・実践史」を執筆)(社会認識教育学会編)2010

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 総ページ数
      執筆部分11-20
    • 出版者
      学術図書
  • [図書] 『社会科教育のフロンティア』(1部1章「社会科の成立」を執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 総ページ数
      執筆部分17-22
    • 出版者
      学術図書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sed.tohoku.ac.jp/lab/taniguchi/html/works/work.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi