• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「包括性」と「多元性」に基盤をおいた社会科カリキュラムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22330241
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 和也  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60281945)

研究分担者 吉村 功太郎  宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00270265)
溝口 和宏  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30284863)
草原 和博  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40294269)
宮腰 英一  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50166138)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードシティズンシップ教育 / カリキュラム開発 / 歴史教育 / 多元性 / 包括性
研究概要

本年度は、四年間の研究機関の三年目にあたり、最終年度へ向けて、これまでの研究の見直しと一部修正を行った。本年度の研究実績は、以下の三つとなる。
第一に、「包括性」と「多元性」のバランスを取った歴史カリキュラムについて、現在からみた歴史ではなく「包括性の拡大過程としての歴史カリキュラム」で、現在の国家をまとまりとした自国史を肯定しながらも、今後の国際化や多文化化にオープンエンドな自国史のカリキュラムを作成できるとの提言を行うに至った。この過程で、アジア諸国の教科書における自国史が、同様の構造を持つのではなく、異なった原理から「自国史」を描き出していることを明らかにした。
第二に、シティズンシップ教育に関して、個人、団体、国際社会と、主権国家との関係性が、多文化共生社会をうたった諸国の教科書においてもさまざまな混乱がみられることを指摘し、日本の公民的分野の教科書における問題点も明らかにした。これは、Kazuya TANIGUCHI, 'Inclusive Citizenship in Japanese Textbooks: Shift in the foundations of citizenship'と題して英語で執筆し、現在執筆中である。
第三に、各国のシティズンシップ教育観がどのように異なるかを明らかにするために、地域における社会参画を通じて国や国際社会と自分たちの関係を子どもたちがどのようにとらえているか明らかにする試みを始めた。この実証研究は、平成24年度、日本における五つの小中学校で実践し、今後、海外との比較研究に発展させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、「①成立史研究クラスター」「②地理的包括性クラスター」「③世界史・政治史クラスター」「④シティズンシップクラスター」の四つからなる。この四つのクラスター間で、やや進度に差がある。
「③世界史・政治史クラスター」「④シティズンシップクラスター」は一年目、二年目から活発に口頭発表や論文執筆を重ね、計画以上に順調に進んだ。さらに、「包括性」と「多元性」のバランスを得るようなカリキュラム開発に関しても、一定の提言が可能なような理論的結論を得ることができた。また、「①成立史研究クラスター」も、どうように活発に成果の公表を重ねたが、2013年2月に、イギリスにおいて発表された新しいナショナル・カリキュラムが、これまでと異なる「包括性」と「多元性」の関係を持つため、このまま最終年度で結論を出す前に、再検討を行う必要性が出てきた。
一方、「②地理的包括性クラスター」は、他の三つに比べ、やや遅れ気味である。今後は、ヨーロッパ圏か東アジア圏での検討に研究方法を絞って、一定のカリキュラム原理の提言ができるように研究方針を修正する必要がある。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」と「現在までの達成度」にあるように、最終年度である平成25年度は、次のような研究を行う予定である。
まず、「③世界史・政治史クラスター」「④シティズンシップクラスター」に関しては、印刷中の英語論文を含め、7月の国際学会での発表や、6月及び9月の全国学会での発表などの成果公表と、報告書でのカリキュラム原理の発表を行う。あわせて、間に合えば、子どものシティズンシップ観の国際比較研究の結果と開発したカリキュラム原理の関係性について分析をする。
「①成立史研究クラスター」は、2013年2月に発表されたナショナル・カリキュラムの分析を行って夏ごろの投稿に向けて論文執筆を行う。しかしながら、新しいナショナル・カリキュラムの分析は、単独の論文として位置づけ、報告書にはそれ以前のアジェクボ・レポートまでの「包括性」と「多元性」の関連付けの試みについてのみ言及する予定である。
「②地理的包括性クラスター」については、特に「地理的な包括性」と「民族の海外進出の描写」を視点として、アジア諸国の教科書分析を行い、その原理と問題点の分析から、「包括性」と「多元性」のバランスを取ったカリキュラム原理の理論的提唱を目指す予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 開かれた価値観形成をめざす歴史教育の論理と方法―価値的知識の成長を図る四象限モデルの検討を通して―2012

    • 著者名/発表者名
      溝口和宏
    • 雑誌名

      社会科研究

      巻: 第77号 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国社会科研究の動向とその論点争点2012

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 雑誌名

      社会科研究

      巻: 第77号 ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多文化的性格の地域を教師はどのように教えるか-社会科教師の意思決定の特質とその要件-2012

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 第116号 ページ: 57-69

  • [学会発表] Japan and the United: Learning from a Japanese and an American Teacher and Each Nation’s Textbook Portrayals about the Other2012

    • 著者名/発表者名
      Sherry Field, Hiroko Taguchi, Elizabeth Bellows, Mary Ledbetter, Kazuhiro Mizoguchi
    • 学会等名
      CUFA(NCSS)
    • 発表場所
      シアトル、USA
    • 年月日
      20121115-20121115
  • [学会発表] 英国シティズンシップ教育のカリキュラム論的検討(2)2012

    • 著者名/発表者名
      吉村功太郎
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20120623-20120623
  • [図書] 新社会科教育学ハンドブック(「社会科公民と公民科との違いは何か」を担当)2012

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 総ページ数
      416(うち担当pp.298-307)
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 新社会科教育学ハンドブック(「社会科と市民社会」を担当)2012

    • 著者名/発表者名
      溝口和宏
    • 総ページ数
      416(うち担当pp.35-42)
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 新社会科教育学ハンドブック(「シティズンシップ教育としての社会科」を担当)2012

    • 著者名/発表者名
      吉村功太郎
    • 総ページ数
      416(うち担当pp.102-108)
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 新社会科教育学ハンドブック(「社会認識と市民的資質」を担当)2012

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 総ページ数
      416(うち担当pp.67-75)
    • 出版者
      明治図書
  • [備考] 谷口和也研究室のページ

    • URL

      http://www.sed.tohoku.ac.jp/lab/taniguchi/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi