• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「包括性」と「多元性」に基盤をおいた社会科カリキュラムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22330241
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 和也  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60281945)

研究分担者 吉村 功太郎  宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00270265)
溝口 和宏  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30284863)
草原 和博  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40294269)
宮腰 英一  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50166138)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会科教育 / シティズンシップ / 多元性 / 包括性
研究概要

本研究は、「包括的な」(inclusive=国家等の上位集団への所属感や関係性)市民性と「多元的な」(plural=個々のアイデンティティや個別集団への所属感)市民性との関係性に着目し、「多文化共生社会」を前提とした新しい意味での公教育のあり方と、具体的な社会科教育カリキュラム再構築のための理論的・実践的枠組みを提示するものである。本研究の成果は以下の三点にまとめられる。
第一に「多文化共生社会」を前提とした「公」は、「個人」にとって、1.政治的権利行使の基盤として、2.人間の安全保障の基盤として、3.所属感、の三つの意味を持っている。例えば、現在の、「多文化共生社会」を前提とした日本の公民的教科書は、国家以外のアクター(国連、地域社会、NPOなど)の視点も採り入れられている。その中で、依然として我々が政治的権利を行使する上で依然最も有効なアクターである国家は、日本の場合上記の2,3の点での記述が重視され、本来の1.的な「公」と「個人」の関係が不明瞭であるとの結果が出ている。
第二に「国民形成」を超えた社会科教育は、「歴史」では上記の意味での「まとまり」を徐々に拡大してきたオープンエンドの歴史教育として設計できること、「地理」では、それら歴史的変容の中で地域をとらえなおす授業として設計できることを明らかにした。上記1~3の視点で「公」と「個人」の関係を捉えなおすと、例えば明治維新は、「藩」に安全保障を求め所属感を感じていた人々が維新の危機にあたって「まとまり」を拡大し「日本」にそれらを求めた歴史と説明することができる。これの「まとまり」は遠い将来変わいるることから、「現在の自国の成立を必然ととして描かれる自国史」とは異なり、オープンエンドな自国史教育も可能となる。
第三に、これらの成果を具体化するカリキュラムの提案だけではなく、先に挙げた「明治維新」などいくつかの実践例も提示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 国際シンポジウム『グローバル人材育成とシティズンシップ教育―アジア共通の教育基盤とは何か―』2014

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 雑誌名

      グローバル人材とシティズンシップ教育(シンポジウム報告書)

      巻: 1 ページ: 75-76

  • [雑誌論文] 英国シティズンシップテキストブックの内容構成研究(2)-2007年版カリキュラムに基づく内容構成-2014

    • 著者名/発表者名
      吉村功太郎
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(教育科学)

      巻: 30 ページ: 115-131

  • [雑誌論文] Values Education through Teaching History: Focused on the Logic of Value Analysis of Issue-centered Education2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Mizoguchi
    • 雑誌名

      The Journal of Social Studies Education

      巻: 3 ページ: 79-89

  • [雑誌論文] 多文化教育の歴史と現在 : 多文化から公教育を再考する2013

    • 著者名/発表者名
      宮腰英一
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 56 ページ: 140-141

  • [学会発表] 日本ではシティズンシップ教育としてどのようなことが行われているか2014

    • 著者名/発表者名
      谷口和也・水山光春(コーディネーター)、永野裕一・大前吉史・石森博美・(実践報告)
    • 学会等名
      シティズンシップ教育国際会議
    • 発表場所
      キャンパスイノベーションセンター東京
    • 年月日
      20140329-20140330
  • [学会発表] Development Research of Disaster Prevention Education Program as Citizenship Education2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuya TANIGUCHI
    • 学会等名
      CitizED
    • 発表場所
      キャンパスイノベーションセンター東京
    • 年月日
      20130713-20130714

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi