• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

情報モラル教育のための教科指導モデルおよび子ども用ネットワークの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330248
研究機関和歌山大学

研究代表者

豊田 充崇  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (60346327)

研究分担者 中川 一史  放送大学, 遠隔教育センター, 教授 (80322113)
キーワード情報モラル教育 / 教科指導モデル / モバイル端末 / 子ども用SNS / インターネット / ケータイ / 情報活用の実践力 / 情報リテラシー
研究概要

1.調査活動:既存の各社小学校教科書単元からの情報モラル指導要素の抽出7情報モラル指導の実態把握と先行実践事例の分類/児童らのネット利用の実態把握/既存の情報モラル授業の分析と教科学習への適応性の検討:「情報モラル」指導に関する授業実践事例の収集(情報メディアを効果的に活用した授業実践実績のある教員18名を全国から集め、研究組織を構築。情報モラル指導へつながる教科の授業実践事例を収集し、授業モデル策定に向けての研究を開始した。)
2.情報モラル指導のためのモデル授業の先行実践と検証(普通教室での教科学習においてグループ学習形態にて情報機器を活用する事例や、個別にモバイル端末を活用して情報発信する創作的な学習活動等を先行的に実践した。)
3.子ども用SNS(Social Networking Service)の設計:既存SNSシステムを子ども・教育向けたカスタマイズし、安全で且つ学習目的を持った公的な教育用ネットワークシステムを開発。次年度のモデル授業での活用や、一般校での利用を促し、その学習効果を検証する予定である。
上記1.については予定した調査を終え、研究推進のための基礎的な根拠・資料となったが、次年度は更に情報モラル授業に関する調査を継続したい。2.については、今後より具体的な授業モデルを策定し、更に実践事例を蓄積していく予定である。その際、開発中の子ども用SNSの活用とその評価も加えつつ実施していきたいと考えている。この活用については、利用可能な学校を募集し、規模を拡大した検証を進めたい。3.のモデル授業の先行実践では、教科学習に情報モラルの指導要素を意図して盛り込んだ実践(従来型授業に、情報モラルの指導要素を加えた事例)をはじめ児童一人ひとりにモバイル端末を配布した新しい形態の学習活動を実施してきたが、今後も多様な授業モデルを構築していきたい。
なお、2011年3月末に予定していた公開研究会(東京)が震災余波にて中止となった為、同年7月17日に和歌山にて研究成果の一端を公開した。体験型ワークショップも取り入れ、教員研修モデルの策定にもつなげた。案内URL http://www.wakayama-u.ac.jp/~toyoda/717/

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ケータイ・ネット利用に関する実態調査と情報モラル授業の設計に関する配慮事項の提案2010

    • 著者名/発表者名
      豊田充崇
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: NO.20 ページ: 31-38

  • [学会発表] モバイル端末を利用した教科学習指導の改善と授業デザインに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      豊田充崇
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2010-07-17
  • [図書] コミュニケーション指導の手引2011

    • 著者名/発表者名
      中川一史
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      高陵社
  • [備考] 当研究にて開発した「子ども用ネットワークシステム=きっずコミュねっと」の公開サイトアドレス

    • URL

      http://kidscomnet.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi