• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

情報モラル教育のための教科指導モデルおよび子ども用ネットワークの開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22330248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

豊田 充崇  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (60346327)

研究分担者 中川 一史  放送大学, 教育支援センター, 教授 (80322113)
連携研究者 中橋 雄  武蔵大学, 社会学部, 教授 (80389064)
研究協力者 佐和 伸明  柏市教育委員会, 指導主事
山本 朋弘  熊本県教育委員会
菊池 寛  静岡県浜松市立豊小学校
加藤 悦雄  北海道石狩市立紅南小学校
山口 修一  熊本県熊本市詫麻北小学校
海道 朋美  石川県金沢市緑小学校
遠藤 麻由美  宮城県栗原市立大岡小学校
有田 浩子  鳥取県鳥取市立西郷小学校
増井 泰弘  香川県丸亀市城北小学校
山中 昭岳  和歌山大学教育学部付属小学校
本岡 朋  和歌山市立藤戸台小学校
寺田 好  紀の川市中貴志小学校
望月 純子  和歌山市立四箇郷小学校
中原 亜由美  和歌山市立西脇小学校
高橋 美咲  大阪府吹田市千里第三小学校
広瀬 一弥  京都府亀岡市立南つつじヶ丘小学校
甲斐 崇  沖縄県北中城村立北中城小学校
田中 健太郎  長崎県南島原市堂崎小学校
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードカリキュラム構成・開発 / 情報モラル教育
研究概要

通常の教科(国語や社会科、生活科等)の単元に情報モラル育成の要素を含ませた学習場面を設計し、モバイル端末を活用したり、学校間交流等で積極的に情報発信・表現する授業を実践した。加えて、学校教育利用向けSNS(Social Networking Service)を設計・開発し、その実践的評価をおこなった。当システムは教育利用を前提に機能の絞込みやユーザーインターフェイスのデザインをおこない、全校種で活用可能な「スクールコミュネット」として公開中である。※当研究関連資料:http://www.wakayama-u.ac.jp/~toyoda/

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 情報教育と学習用端末-情報教育の誤解の払拭と現状に即した推進体制の提案2012

    • 著者名/発表者名
      豊田充崇
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: No.228 ページ: 20-23

  • [学会発表] 学校教育向け児童用SNSの構築と試験的運用に関する報告2012

    • 著者名/発表者名
      豊田充崇
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2012-09-15
  • [学会発表] 小学校における情報端末活用授業の成立要件とその学習効果についての検証2012

    • 著者名/発表者名
      豊田充崇
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2012-09-01
  • [備考] 学校教育向け児童用SNS公開サイト

    • URL

      http://kidscomnet.jp

  • [備考] 実践事例公開サイト

    • URL

      http://www.wakayama-u.ac.jp/~toyoda/

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi