• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

複製モデル教材ならびに進化教育教材の開発研究を中心とした新しい生物学教育の展開

研究課題

研究課題/領域番号 22330253
研究機関東京理科大学

研究代表者

武村 政春  東京理科大学, 理学部, 准教授 (50303623)

研究分担者 山野井 貴浩  白鴎大学, 教育学部, 非常勤講師 (40567187)
佐倉 統  東京大学, 情報学環, 教授 (00251752)
キーワード生物教育学 / DNA複製 / 教材開発 / 進化教育 / 分子生物学教育 / 分子系統樹 / 有袋類 / 有胎盤類
研究概要

本研究は、中等教育の現場や科学コミュニケーションの現場においてすぐにでも役立つ、斬新でユニークな分子生物学ならびに進化学に関する教材開発ならびに新しい科学コミュニケーション法の開発を目指している。平成23年度は、この目的に沿った4つのテーマのうち、次のテーマについて研究を行った。
●生物多様性創出の理解を促進するための分子生物学教材の開発研究
平成22年度に引き続き、ゲノム情報活用実験教材として、両ゲノムから両種に共通する遺伝子のセットを取り出し、それらの塩基配列を網羅的に比較解析するなどして、有胎盤類と有袋類の進化の流れを体験できる教材の開発を行うことを目的として研究を行った。平成23年度は、有袋類細胞(OK細胞)を培養し、mRNAを抽出した後にcDNAライブラリーを構築し、これを鋳型としてDNAポリメラーゼα遺伝子のサブクローニングを試みた。
●人間のための生物学教育の充実と新しい科学コミュニケーション法の確立
遺伝子組換え、DNA鑑定、DNA診断を、遺伝子のはたらきを通じて理解できる教材の開発を目的として、平成23年度はまず、遺伝子がどのように発現し、タンパク質を作り上げるか、すなわちDNA→RNA→タンパク質(セントラルドグマ)の流れがわかりやすく生徒に理解できるモデル教材の開発を行うための質問紙調査を行った。また、バナナからDNAを抽出する簡単な実験をベースとし、遺伝子組換えやDNA診断などの身近な社会問題に興味・関心を惹くような斬新な生徒実習法の開発を目的として、実験開発を行った。
●分子系統樹作成を基本とする分子進化教材の開発研究
身近な野菜を用いて、分子時計が一定と考えられているRuBisCO遺伝子の一部塩基配列をPCR法を用いて増幅し、増幅した塩基配列のシークエンス解析を行った。また分子系統樹作成ソフトウェアを用いて分子系統樹を作成し、野菜の分類学上の系統関係が反映されるかどうかを確認した上で、この一連の流れを教材化するために、フローチャートを作成した。さらに、高校生に、データベースから塩基配列をダウンロードし、分子系統樹を作らせる授業実践を行い、教育効果を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「●人間のための生物学教育の充実と新しい科学コミュニケーション法の確立」ならびに「●分子系統樹作成を基本とする分子進化教材の開発研究」については、交付申請書に記載した「研究の目的」ならびに「研究実施計画」通りに進展しており、特に後者に関しては当初の計画以上に進展している。しかし、「●生物多様性創出の理解を促進するための分子生物学教材の開発研究」に関しては、分子生物学的手法の進展が思ったより進んでおらず、当初計画に入っていたDNAの突然変異に関するモデル教材開発が遅れている。以上のことから、研究計画全体に関して言えば「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

上記「現在までの達成度」において述べたように、とりわけ「●生物多様性創出の理解を促進するための分子生物学教材の開発研究」テーマにおける研究進捗状況がかんばしくないことから、分子生物学的手法の見直しも含めて、研究方法を改良していく必要があると考えられるが、その他の研究テーマについては研究進展が良好であることから、このまま当初の計画通りに進めていくこととする。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 高校生物IIの授業が進化の理解に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩, 佐倉統, 鈴木一臣, 武村政春
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: 52巻 ページ: 28-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth inhibition and chromosomal instability of cutured marsupial (opossum) cells after treatment with DNA polymerase alpha inhibitor2011

    • 著者名/発表者名
      Takemura M, Kazama T, Sakuma K, Mizushina Y, Oshima T
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem.

      巻: 75 ページ: 1349-1353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生命世界における「複製」の諸相~吉田夏彦の分類に則って~2011

    • 著者名/発表者名
      武村政春
    • 雑誌名

      東京理科大学紀要(教養篇)

      巻: 43 ページ: 35-50

  • [雑誌論文] 『便利』は人間を不幸にするのですか?(1)飽和する便利さ2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 36 ページ: 118-125

  • [雑誌論文] サイエンスコミュニケーションのプロセスを可視化するイベントの設計2011

    • 著者名/発表者名
      内田麻理香, 長神風二, 佐倉統
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 9 ページ: 82-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梅棹忠夫と3.11~私たちは科学技術とどう向き合っていくのか~2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 126 ページ: 24-41

  • [雑誌論文] 『便利』は人間を不幸にするのですか?(2)3.11大震災から[その1]2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 37 ページ: 196-203

  • [雑誌論文] 『便利』は人間を不幸にするのですか?(3)3.11大震災から[その2]2011

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 38 ページ: 198-207

  • [学会発表] 校生物II「遺伝情報とその発現」分野で使用される教材に関するアンケート調査2012

    • 著者名/発表者名
      倉林真理緒, 山野井貴浩, 武村政春
    • 学会等名
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120107-20120108
  • [学会発表] 野菜の分子系統樹を描く生徒実習教材の開発~人為選択の要素を取り入れて~2012

    • 著者名/発表者名
      風間智子, 山野井貴浩, 武村政春
    • 学会等名
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120107-20120108
  • [学会発表] 生物の共通性と多様性を「進化」でつなぐ~オリガミバードαと分子系統樹実習の併用効果~2012

    • 著者名/発表者名
      野井貴浩, 岩嵜航, 武村政春, 佐倉
    • 学会等名
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120107-20120108
  • [学会発表] 教員対象WEBアンケートによる高校生物の生徒実験・実習の実施状況調査2012

    • 著者名/発表者名
      菊地弘樹, 山野井貴浩, 武村政春
    • 学会等名
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120107-20120108
  • [学会発表] 『自然と人間』を理解するための探究型学習プログラムの考案~身近な野鳥カワウを用いて~2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤菜緒子, 小堀紗矢香, 武村政春
    • 学会等名
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120107-20120108
  • [学会発表] 進化のしくみを学べる教材オリガミバードαの紹介2012

    • 著者名/発表者名
      野井貴浩, 岩嵜航, 武村政春, 佐倉
    • 学会等名
      日本生物教育学会第92回全国大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120107-20120108
  • [学会発表] Purification and biochemical analysis of opossum DNA polymerase alpha2011

    • 著者名/発表者名
      Masuda H, Kobori S, Kato R, Oshima T, Takemura M
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20111213-20111216
  • [学会発表] Effects of DNA polymerase α inhibitor on opossum cultured cells2011

    • 著者名/発表者名
      Kazama T, Oshima T, Takemura M
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20111213-20111216
  • [学会発表] 新学習指導要領の理念に根差した新規生物教育用生徒実験の開発-DNAと生物進化をつなげることを目指して-2011

    • 著者名/発表者名
      武村政春, 佐倉統, 山野井貴浩
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110823-20110825
  • [学会発表] 高校生物IIの進化の授業が生徒の理解に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩, 遠藤菜緒子, 武村政春, 佐倉統
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      20110820-20110821
  • [学会発表] 新学習指導要領対応高校生に進化を理解させる教材の開発-自然選択と中立説を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩, 武村政春, 佐倉統
    • 学会等名
      日本進化学会第13回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20110729-20110731
  • [学会発表] DNA、中心体、そして科学コミュニケーションの重要性2011

    • 著者名/発表者名
      武村政春
    • 学会等名
      第3回中心体研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 東京理科大学における生物教育学の推進と展開~生物学の先端研究と中等・高等教育とをどう結び付けるか~2011

    • 著者名/発表者名
      武村政春
    • 学会等名
      東京理科大学こうよう会愛媛県支部講演会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2011-11-12
  • [図書] DNAを操る分子たち~エピジェネティクスという不思議な世界2012

    • 著者名/発表者名
      武村政春
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      技術評論社
  • [図書] たんぱく質入門2011

    • 著者名/発表者名
      武村政春
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      講談社
  • [備考]

    • URL

      http://www.takemura-lab.com

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi