研究課題/領域番号 |
22330258
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
中川 辰雄 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00164137)
|
研究分担者 |
佐藤 正幸 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)
高橋 優宏 横浜市立大学, 医学部付属病院, 助教 (50315800)
|
キーワード | 聴覚障害児 / 両耳補聴 / 方向知覚 / 調整法 / 評価法 / 開発 / 補聴器 / 人工内耳 |
研究概要 |
聴覚障害児は両耳に補聴器、人工内耳と補聴器、あるいは人工内耳を装用することが一般化してきている。しかし、その調整法や効果の評価法については十分検討されていないのが現状である。本研究では、特別支援教育と心理学および医学の観点から両耳補聴の調整法と評価法について検討し、聴覚障害児の両耳補聴の意義について考察することを目的としている。 初年度は、両耳に様々な補そう具を装用する場合の方向定位能力と騒音下の単語了解度を測定する装置を開発し、4名の聴力正常者を対象として聴取実験を行った。聴取条件としては裸耳と補聴器を両耳に装着する2条件を設けた。耳かけ型補聴器の特性は50dB水平型のオージオグラムを持つ聴覚障害者に装着することを想定して利得と出力を調整した。また、耳への装着方法は通常の耳栓とオープンタイプの耳栓の2条件を用いた。そして補聴器のマイクの特性は指向性と無指向性を働かせる2条件を設けて、それぞれ条件を組み合わせて聴取実験を行った。 その結果、4名の聴力正常な被験者について、方向定位能力は耳栓がオープンタイプの条件、マイクロホンに指向性がある条件の順で優れており、通常の耳栓とマイクが無指向性である条件が一番方向定位の成績が悪いことが明らかになった。 考察として、聴力正常者は補聴器を装着しない裸耳の場合は頭外定位できていたものが、補聴器を装着することによって音は増幅されるが頭内定位により音像が変わったために音源定位能力が低下したのではないかと思われる。また、補聴器のマイクロホンに指向性の機能が付け加わることによって、無指向性の場合に比較して音源定位能力が改善されたのは、指向性にともなって高域が低域に比較して周波数特性が強調され、音源定位が容易になったものと考えられる。
|