研究課題/領域番号 |
22330262
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山本 淳一 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60202389)
|
研究分担者 |
大森 貴秀 慶應義塾大学, 文学部, 助教 (60276392)
皆川 泰代 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (90521732)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 発達支援 / コミュニケーション / 応用行動分析 / 模倣 / 逆模倣 / スタッフトレーニング / フィデリティ / 自閉性障害 |
研究概要 |
平成24年度までに開発した早期発達支援プログラムは、「社会的注意」「共同注意」「模倣」「言語理解」「言語表出」の5つのモジュールから構成されている。この中で、自閉症児のコミュニケーション発達の中心となる行動は「模倣」である。平成25年度では、家庭内発達支援の中での「模倣」の効果を検討した。特に、子どもの音声に対して、大人が音声模倣を行う「逆模倣」の効果を分析した。その結果、子どもの音声反応に対して「通常のほめ言葉」を随伴させる条件と「子どもが発した音声反応と同じ音声反応」を随伴させる条件とを比較した結果、逆模倣を随伴させる条件の方が、その後の模倣反応を強く引き出すことが明らかになった。このような逆模倣と模倣の繰り返しによって、安定したアイコンタクトの成立も観察された。この点から、家庭訪問支援で、保護者に指導を行ってもらう場合や、子どもが重度の自閉症児の場合には、逆模倣を積極的に活用し、「逆模倣→模倣→逆模倣→模倣・・・」の行動連鎖を確立し、対人的相互作用と言語反応の促進をはかることが有効であることが示唆された。 さらに、発達支援者育成を目的として、S市公立保育園に勤務する保育士11名を対象に、保育士研修プログラムを実施した。支援対象の園児は、3~6歳児11名で、全員が自閉症スペクトラム障害の診断を受けていた。講義、支援の文脈、支援技法、実践場面のビデオ解説、グループワーク、実践トレーニング、研究実施者の教示とモデリングを実施した。その結果、保育士の支援技術(フィデリティの得点率)は、95%以上まで上昇し、応用行動分析に基づく知識テスト(記述式)の得点も上昇した。さらに、乳幼児発達スケールにおいて、園児の理解言語、表出言語の発達年齢がともに向上した。短期間で発達支援者を養成するには、子どもへのかかわりの中での直接的なスーパーバイズが有効であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|