• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

NMAの単一鏡化と多周波2SB受信化による惑星中層大気環境の変動起源の観測的探究

研究課題

研究課題/領域番号 22340042
研究機関大阪府立大学

研究代表者

前澤 裕之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)

研究分担者 徳丸 宗利  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60273207)
キーワード電波天文学 / 太陽系 / 惑星科学 / 超伝導検出素子 / ヘテロダイン分光 / 太陽活動 / ハビタブルゾーン / G型星
研究概要

銀河や惑星系のハビタブルゾーン、特に中心星が惑星大気の物理・化学状態に与える影響について理解を深めるため、まず典型的なG型星である太陽の活動と惑星中層大気環境との関連について観測的研究を推進している。ミリ・サブミリ波望遠鏡によるヘテロダイン分光は周波数分解能が高く、惑星中層大気のスペクトル成分を高精度に観測できる強みをもつ。我々は国立天文台野辺山宇宙電波観測所のミリ波干渉計の1台(口径10m)を単一鏡化し、世界初の地上ミリ波望遠鏡による太陽系惑星の大気環境監視プロジェクトSPART(Solar Planetary Atmosphere Research Telescope)を立ち上げた。2011年には望遠鏡を他の干渉計アンテナ群と切り離し、独自に広帯域・周波数高分解能のデジタル分光計とIF系を搭載した。秋季の火星やオリオン分子雲からのファーストライトに成功し、冬季より本格運用を開始した。望遠鏡の器差補正を経て、火星、金星について高安定の観測を実施し、かつて無い高頻度の一酸化炭素J=1-0スペクトル線のデータを得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2011年5月に干渉計としての観測/実習利用が終了し、以降、F号機の光学伝送系の状態チェック、GM-JT式4K冷凍機のメンテナンス、光学ポインティング用のCCDカメラ/信号伝送ラインの補修、単一望遠鏡としての駆動試験、光コンバータ/相関器等の旧IF系の切り離し、新IF系と帯域1GHz/16384chのデジタル分光計AC240(Acqiris/Agilent)の搭載、python等による新搭載機器の制御/従来のアンテナ制御プログラムとのインターフェース整合、などの改良・立ち上げ作業を順調に進めることができた。これらを通して、天候の悪い日以外は常に惑星大気の監視観測を実施することに成功した。受信機については、当初2SB受信機システムを開発・搭載する予定であったが、惑星大気の時間変動を安定にとらえ、高確度にリトリーバル解析を行うべく、線形性がありかつ感度の高い片偏波のdouble side band 100,200 GHz帯受信機素子を開発・導入することを優先し、まずは100GHz受信機で観測を実施した。また、惑星観測に際して受信機と副鏡間のわずかな定在波が発生しており、これがスペクトルプロファイルをゆがめることがわかり、100GHz帯について1/4λ板による円偏波発生器を導入し、定在波を軽減することに成功した。

今後の研究の推進方策

引き続き、金星、火星の中層大気の観測を推進する。とくに現在太陽活動がピークにさしかかっていると考えられ、太陽活動のフレアなどの余波が惑星大気に与える影響を詳しく調べていく。現在、太陽の衛星観測のデータを解析している研究グループとも比較研究を進めている。平行して、線形性の高い高感度200GHz帯受信機や、200GHz帯の定在波除去フィルターを開発・搭載する。これにより、例えば一酸化炭素のJ=1-0,2-1遷移の両方のスペクトル線を観測できるようにし、リトリーバル解析することで大気微量分子混合比のより高確度な導出を目指す。本年度あたりから干渉計用のSolaris制御計算機群が動作しなくなるなどの不具合が散見されるようになってきた。これは計算機の寿命・老朽化によるものである。このため、Linux/Python言語による新規制御系の開発・導入が急務となってきており、準備を進めている。このLinux化により、大学からのリモート観測による安定運用も可能になると期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Ground-based millimeter-wave observation of stratospheric ClO over Atacama, Chile in the midlatitude Southern Hemisphere2012

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, T.
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques Discussions

      巻: 5 ページ: 1907-1945

    • DOI

      10.5194/amtd-5-1907-2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Clouds in the Trifid Nebula M20: Possible Evidence for a Cloud-Cloud Collision in Triggering the Formation of the First Generation Stars2011

    • 著者名/発表者名
      Torii,K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 738 ページ: 10

    • DOI

      10.1088/0004-637X/738/1/46

    • 査読あり
  • [学会発表] 10m地上望遠鏡によるミリ波惑星大気環境計測SPART計画の進捗2012

    • 著者名/発表者名
      森部那由多
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      20120319-20120322
  • [学会発表] NMAF号機の単一鏡化による惑星大 気環境観測 SPARTプロジェクトの進捗・紹介2011

    • 著者名/発表者名
      前澤裕之
    • 学会等名
      名古屋大学STE研研究集会「第12回ミリ波・サブミリ波受信機ワークショップ」
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      20111118-20111119
  • [学会発表] NMA F号機の単一鏡化による惑星大気観測プロジェクトSPARTの進捗2011

    • 著者名/発表者名
      前澤裕之
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] 地上ミリ波望遠鏡による金星中層大気の一酸化炭素の観測2011

    • 著者名/発表者名
      森部那由多
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20110919-20110922
  • [学会発表] SPART Project for Observations of Planetary Atmospheres2011

    • 著者名/発表者名
      森部那由多
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      20110808-20110812
  • [学会発表] SPART 10m望遠鏡によるミリ波帯惑星大気観測2011

    • 著者名/発表者名
      前澤裕之
    • 学会等名
      日本惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20110522-20110527
  • [学会発表] 昭和基地からのミリ波分光計を用いた高エネルギー粒子の降り込みが中層大気組成に与える影響の観測的研究2011

    • 著者名/発表者名
      水野亮
    • 学会等名
      日本惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20110522-20110527
  • [学会発表] 海王星大気における一硫化炭素混合比上限の導出2011

    • 著者名/発表者名
      飯野孝浩
    • 学会等名
      日本惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20110522-20110527

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi