• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超高エネルギー宇宙線と地球大気相互作用の量子色力学に基づく定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22340064
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

板倉 数記  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (30415046)

研究分担者 奈良 寧  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (70453008)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード原子核(理論) / 高エネルギーハドロン物理 / 宇宙線
研究概要

3年目にあたる平成24年度は、新しく科研費雇用研究員として中国からWeitian Deng氏を迎え、新体制で進めることになった。Deng氏は高エネルギー重イオン衝突反応のモンテカルロシミュレーションコード「HIJING」の作成者の一人であり、Deng氏が本科研費に参加することになったために、宇宙線空気シャワーのシミュレーションにHIJINGを積極的に取り入れていく方針になった。
具体的には、HIJINGは原子核・原子核衝突や陽子・原子核衝突のRHICエネルギーまでの生成粒子分布などを全体的によく記述する枠組みであるが、宇宙線空気シャワーで重要になる「超前方方向」から「前方方向」(すなわち、ビーム軸に近い領域)の現象は不得手であった。特に、HIJINGには前方方向で重要な物理である高密度グルーオン飽和、すなわち「カラーグラス凝縮」の物理が含まれていなかった(これはHIJINGが作られた時点でカラーグラス凝縮の物理は発展していなかったため)。そこで、前年度までに行ったカラーグラス凝縮の描像に基づく前方方向での精密な記述と、従来のHIJINGを組み合わせたコードを作成した。なお、前方方向だけでなく、衝突イベントの全体的な振る舞いを記述するために、カラーグラス凝縮の寄与としては、前方方向で効く寄与だけでなく、前方方向以外の場所でも効く「kt 因子化」に基づく寄与も考慮している。このようなHIJINGに対するカラーグラス凝縮の寄与の導入は、HIJINGコードの改善となっている。実際、この改善されたHIJINGは、陽子・陽子衝突の全断面積や非弾性散乱断面積のエネルギー依存性を非常に正確に記述することがわかった。この結果は、名古屋大学で開かれた超前方方向での物理に関する国際会議で発表し、多くの専門家たちの興味をひいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

科研費研究員の交代という余儀ない事態を受け、体制を立て直す必要があった。しかし、新しい研究員を迎えて、強力に目標に向けて進んでいる。

今後の研究の推進方策

24年度の段階で、陽子・陽子衝突のかなり正確な記述を得ることに成功した。25年度にはその成功を受け、陽子・原子核衝突に取り掛かり、その後、空気シャワーシミュレーションのコードに組み込む。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] CGC predictions for p+Pb collisions at the LHC2013

    • 著者名/発表者名
      J.L.Albacete
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A

      巻: 897 ページ: 1-27

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysa.2012.09.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forward particle production in proton-nucleus collisions at the LHC2013

    • 著者名/発表者名
      H. Fujii
    • 雑誌名

      J.Phys.Conf.Ser.

      巻: 422 ページ: 012027

    • DOI

      10.1088/1742-6596/422/1/012027

    • 査読あり
  • [学会発表] LHCにおけるp+Pb衝突のカラーグラス凝縮に基づいたモデルによる解析2013

    • 著者名/発表者名
      奈良寧
    • 学会等名
      日本物理学会 第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] CGC interaction within HIJING model at forward rapidity2013

    • 著者名/発表者名
      W. Deng
    • 学会等名
      High-Energy Scattering at Zero Degree
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20130302-20130304
    • 招待講演
  • [学会発表] Forward particle production in proton-nucleus collisions at the LHC2012

    • 著者名/発表者名
      H.Fujii
    • 学会等名
      International Confernece on Heavy Ion Collisions in the LHC Era
    • 発表場所
      Quy Nhon, Vietnam
    • 年月日
      20120715-20120721
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi