• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

磁場印可によるX線CCD検出器の性能向上

研究課題

研究課題/領域番号 22340074
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

堂谷 忠靖  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30211410)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードX線 / CCD / 放射線検出器 / X線望遠鏡
研究概要

本研究の目的は、人工衛星に搭載しての使用を念頭に、磁場印可という独自の手法でX線CCDカメラの性能向上を達成することである。まず、準備段階の研究において、CCDのノイズ低減とコンタミネーション防止手法を確立した。具体的には、複数のグラウンドを適切に分離し、アナログ系配線のシールドを強化することで、読み出しノイズを電子数換算で約7個に下げる事ができた。また、真空槽内でCCDと共存する部品には、CVCMが0.1%以下の材料を使用し、80℃で1週間程ベーキングを行った。これにより、CCDへのコンタミネーションが許容値(10μg/cm2)以下に抑えられることを、TQCMによる実測で確認した。これらの成果は、ASTRO-H衛星に搭載予定のX線CCDカメラにも応用された。
磁場印可実験は、浜松ホトニクス社製の背面照射型p-channel CCD(空乏層厚200μm)を用いて、ラジオアイソトープ55Feからの5.9 keVの特性X線に対する性能を評価することで行った。事前検討では、有意な変化を得るには1T程度の磁場強度が必要と見積もられたが、ネオジム磁石を用いた磁気回路で簡便に印加できたのは0.3Tであった。磁場印可の有無でのエネルギー分解能を比較したところ、磁場印可なしで238.3±4.9 eVだった分解能が、CCDに垂直に0.3Tの磁場を印可することで225.4±5.7 eVとわずかながら改善した(誤差は90%)。一方、信号電荷の広がりには、有意な変化は見られなかった。また、予想外の結果として、縦転送の方向と垂直な向きにsplitする電荷の量が、磁場印可の有無および磁場の向きで有意に変化した。
本実験により、シリコン内の電荷の動きが外部磁場で制御でき、それによりCCDの性能向上が計れることが示された。今後、CCDの性能向上のためのユニークな方法として活用できる道が開けたことになる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Proton radiation damage experiment on P-Channel CCD for an X-ray CCD camera onboard the ASTRO-H satellite2013

    • 著者名/発表者名
      K. Mori, Y. Nishioka, S. Ohura, Y. Koura, M. Yamauchi, H. Nakajima, S. Ueda, H. Kan, N. Anabuki, R. Nagino, K. Hayashida, H. Tsunemi, T. Kohmura, S. Ikeda, H. Murakami, M. Ozaki, T. Dotani, Y. Maeda, K. Sagara
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments & Methods in Phys. Res. A

      巻: vol. 731 ページ: 160-165

    • DOI

      10.1016/j.nima.2013.05.052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soft x-ray imager onboard ASTRO-H2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tsunemi
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 8859 ページ: 88590C-1-9

    • DOI

      10.1117/12.2023267

  • [雑誌論文] Soft X-ray Imager (SXI) onboard ASTRO-H2012

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashida, H. tsunami, T. G. Tsuru, T. Dotani, 他22名
    • 雑誌名

      SPIE

      巻: vol.8443 ページ: 9

    • DOI

      10.1117/12.925095

  • [学会発表] Performance Improvement of x-ray CCDs by applying a magnetic field2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kondo
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      20140622-20140626
  • [学会発表] X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状 VII2014

    • 著者名/発表者名
      村上弘志
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 磁場印可によるX線CCDの性能向上2014

    • 著者名/発表者名
      近藤恵介
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都)
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] Astro-H搭載軟X線撮像検出器SXIの開発の現状2014

    • 著者名/発表者名
      平賀純子
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都)
    • 年月日
      20140319-20140322
  • [学会発表] ASTRO-H衛星のコンタミネーション管理2013

    • 著者名/発表者名
      堂谷忠靖
    • 学会等名
      第57回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(島根県)
    • 年月日
      20131009-20131011
  • [学会発表] ASTRO-H衛星搭載軟X線撮像検出器(SXI)の開発2013

    • 著者名/発表者名
      夏苅権
    • 学会等名
      第57回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(島根県)
    • 年月日
      20131009-20131011
  • [学会発表] X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状 VI2013

    • 著者名/発表者名
      平賀純子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学(高知県)
    • 年月日
      20130920-20130923
  • [学会発表] ASTRO-H 搭載軟X線撮像検出器SXI の開発の現状2013

    • 著者名/発表者名
      村上弘志
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] 荷電粒子バックグラウンドの除去効率を高めたX線CCD検出器の開発2013

    • 著者名/発表者名
      岩井將親
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130320-20130323
  • [学会発表] ASTRO-H搭載軟X線撮像検出器SXIのコンタミネーション対策2013

    • 著者名/発表者名
      井澤正治
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130320-20130323

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi