• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

軟X線を用いた低次元強相関系における量子ドメインの直接生成

研究課題

研究課題/領域番号 22340086
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

久保田 正人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (10370074)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードホッピング伝導
研究概要

回路動作に必要な電力を抑えたアルミナ材料のメモリー動作のメカニズムを理解するために、放射光実験における知見を元にこのデバイスの電子状態について研究を行った。酸素サイトの電子状態を捉えるためのXAFS測定を行った。酸素欠損場所を導入した場合の電子構造と、電子が増減した場合の電子構造の変化を元に予想される電子状態密度分布の特徴的なギャップ内の構造が実現していることを示唆する実験結果を得た。
酸素欠損場所にキャリアが誘起され、電場印加により、伝導帯が形成されることにより、メモリー動作するというモデルが妥当であることを意味している。特に、空隙を伴う陽極酸化膜の特異なドメイン構造がメモリー機能を生み出す一つの要因であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災の発生により、研究を遂行する際に用いる実験装置の一部や関連部品に対して、改良を含めた復旧・復興作業を行う必要があるため。

今後の研究の推進方策

当初計画していた以外の測定手法についても、物性を捉えるため有用な観測手段が無いかの検討を随時行いつつ、研究を遂行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Diffractometer for small angle resonant soft x-ray scattering under magnetic field2013

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Yamasaki, Takaaki Sudayama, Jun Okamoto, Hironori Nakao, Masato Kubota, and Youichi Murakami
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conf. Ser

      巻: 425 ページ: 132012

    • DOI

      10.1088/1742-6596/425/13/132012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conduction band caused by oxygen vacancies in aluminum oxide for resistance random access memory2012

    • 著者名/発表者名
      Seisuke Nigo, Masato Kubota, Yoshitomo Harada, Taisei Hirayama, Seiichi Kato,Hideaki Kitazawa, and Giyuu Kido
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys

      巻: 112 ページ: 033711

    • DOI

      10.1063/1.4745048

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi