研究概要 |
銅酸化物高温超伝導体の一つSr2CuO3+δは、最初に発見されたLa系と同じK2NiF4構造をもち、単位胞にCuO2面を1枚含む。酸素原子そのものがドーパントであり、この酸素を規則整列させることで超伝導転移温度TcはLa系の倍以上、1層系としては最高の液体窒素温度77Kを20Kも上回る98Kにも達することを本研究代表者を含むグループが実証した。この物質は、次の点で、他の銅酸化物高温超電導体にない優位性をもつ;(1) Sr, Cu, Oの3種類の元素だけで成り立つ、(2) これら3種類の元素には、毒性がなく、また、希土類や希少金属元素を必要としない。しかしながら、純粋な単一相の試料作成が難しく、その物性研究が殆ど進んでいない。本研究は、この物質の単相試料の合成と、それにより物質の基本パラメーター、ドーパント酸素原子の分布とドーピング量のδの決定を行うことを目的としている。 H24年度は、1次元銅酸化物Sr2CuO3単結晶を高温・高圧・高酸素雰囲気下で2次元K2NiF4構造のSr2CuO3+δに変換する試みを継続した。酸化剤や温度・圧力を最適化することにより、100マイクロメートルサイズの結晶育成に成功し、Tcも40Kから90Kへ向上させた。育成した単結晶電気抵抗率測定から、ややドーピング不足であることがわかり、Tcを更に国情させる余地があることがわかった。
|