• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

火山ガス観測に基づく継続的噴煙活動火山の噴火・活動推移過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22340130
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

篠原 宏志  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究グループ長 (80357194)

研究分担者 森 俊哉  東京大学, 理学系研究科, 准教授 (40272463)
キーワード火山ガス / 火山噴火 / 火山活動観測 / 脱ガス過程 / 浅間山火山 / 阿蘇火山 / 火口湖
研究概要

本研究では、浅間山、阿蘇山における3年間の連続及び繰り返し観測により火山活動の長期的な推移や活動様式の変化に伴う火山ガス放出量・組成の長期変動パターンを見いだし、変動要因を明らかにすると共に噴火発生過程との相関を明らかにすることを目指す。浅間山は平均的には二年に一回程度活動が活発化し、浅部岩脈状マグマ溜まりの膨張と噴煙活動活発化および噴火発生の相関が観測されている。そのため浅間山において、3年間の観測を行うことにより変動パターンの検出が期待される。
平成22年度には、連続噴煙組成観測装置を作成し、浅間山山頂火口縁の二カ所に設置し観測を開始した。本装置は毎日定時に外気を吸引し、その中のH2O,CO2,SO2,H2S及びH2濃度を測定することにより、火山ガス組成の推定を行うための装置である。観測装置は東京大学地震研究所の火山観測用施設内に設置され、LANを通じてデータを随時取得できる。現在までに、降雪等による電源供給不足等の場合を除き、継続的なデータの取得が確認されている。今後、データの評価のためには、観測に用いたガスセンサー類の感度等の長期変動に関する評価・校正を行うことが必要であり、これらの評価の後に得られたデータから火山ガス組成変動に関する評価を行う計画である。阿蘇山において、携帯型のMulti-GAS(多成分センサーを用いた噴煙観測装置)およびアルカリフィルターによる繰り返し観測を実施し、阿蘇山の火山ガス放出活動の評価を行い、その結果に基づき地下の熱水系における高温噴気と火口湖から放出される火口湖ガスの分別過程のモデル化を行った。爆発の発生と火山ガス組成変動の相関を評価するために、バヌアツ、ヤスール火山においてMulti-GASを用いた火山ガス組成変動、火山ガス放出量変動と空振の同時観測を実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Magma and volatile supply to post-collapse volcanism and block resurgence in Siwi caldera (Tanna island, Vanuatu arc)2011

    • 著者名/発表者名
      Metrch N., et al
    • 雑誌名

      Journal of Petrology

      巻: 52 ページ: 1077-1105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First estimated of volcanic SO2 budget for Vanuatu island arc2011

    • 著者名/発表者名
      Bani P., et al
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 211-212 ページ: 36-46

    • 査読あり
  • [学会発表] Degassing of A so volcano, Japan through an acid crater lake : Differentiation of volcanic gas-hydrothermal fluids deduced from volcanic plume chemistry2010

    • 著者名/発表者名
      篠原宏志・吉川慎・宮縁育夫
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ、米国
    • 年月日
      2010-12-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi