• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

低気圧の発達・維持過程における水温前線の影響及びその海洋表層へのフィードバック

研究課題

研究課題/領域番号 22340132
研究機関北海道大学

研究代表者

谷本 陽一  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (00291568)

研究分担者 中村 尚  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード大気海洋相互作用 / 水温前線 / 海洋表層 / 海洋表層 / 黒潮・黒潮続流域
研究概要

本研究では,ヘリコプターの上昇・下降を利用した大気下層の鉛直モニタリングシステムの開発を進めてきた.観測期間としては間欠的ではあるものの,これまで得られた直接観測データから気温と湿度の鉛直プロファイルを作成し,それらの妥当性を気象庁のアメダスデータやメソ解析データセット(以下,M-ANAL)との比較を通して検証した.冬季の寒気の吹き出しは,伊豆諸島周辺でも総観規模(数日から1週間の時間規模)で変動している.比較検証用の2つデータセットから,八丈島空港離陸時に最も近い時刻・近い格子点の気温データを抽出し,鉛直プロファイルデータセットの離陸時(つまり,高度 0 m)の気温データと比較した.直接観測データはアメダスの記録に対して0.98の同時相関係数,M-ANALに対して0.79の同時相関係数を示した.鉛直方向の温位差(delta-theta)は,大気下層の混合状態の指標となり,delta-thetaが小さいほど混合層が発達している.直接観測の記録は地表面気温の観測結果と同様にdelta-thetaが総観規模で変動していることを明瞭に示す.一方,M-ANALのdelta-thetaはほぼゼロで一定となっていて,M-ANALの計算に用いられている大気モデルでは下層で常に混合層が形成されていることを示唆する.過去の直接観測に基づく研究成果が示すように,海面付近の静的安定度は総観規模で変動していて,海洋上の大気下層の状態は常に混合状態にあるわけではない.直接観測の記録とM-ANALとの比較は大気モデルの境界層の取り扱いに問題があることを示している.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intraseasonal SST-precipitation relationship and its spatial variability over the tropical summer monsoon region2013

    • 著者名/発表者名
      Roxy, M.
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: 41 ページ: 45-61

    • DOI

      10.1007/s00382-012-1547-1.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential predictability of interannual variability in the Kuroshio Extension jet speed in an eddy-resolving OGCM2012

    • 著者名/発表者名
      Nonaka, M., H. Sasaki, B. Taguchi, H. Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 25 ページ: 3645-3656

    • DOI

      DOI:10.1175/JCLI-D-11-00641.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中緯度西岸域における大気海洋相互作用2012

    • 著者名/発表者名
      谷本陽一
    • 雑誌名

      天気

      巻: 59 ページ: 762-768

    • URL

      http://www.metsoc.jp/tenki/

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A striking early-summer event of a convective rainband persistent along the warm Kuroshio in the East China Sea2012

    • 著者名/発表者名
      T. Miyama
    • 雑誌名

      Tellus A

      巻: 64 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3402/tellusa.v64i0.18962

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of regional-scale aerosol impacts on cloud microphysics over the East China Sea: Possible influences of warm sea surface temperature over the Kuroshio ocean current2012

    • 著者名/発表者名
      M. Koike
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 117 ページ: D17205

    • DOI

      10.1029/2011JD017324

    • 査読あり
  • [学会発表] Sea level pressure minimum and ageostrophic surface winds over the Kuroshio and its extension

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto, Y.
    • 学会等名
      AMS 18th Conference on Air-Sea Interaction
    • 発表場所
      The Westin Copley Place Boston Hotel(USA)
  • [学会発表] 黒潮続流上における大気下層の調節過程

    • 著者名/発表者名
      谷本陽一
    • 学会等名
      日本気象学会2012年春季大会専門分科会 「東アシアモンスーンと黒潮(II) ―中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のハラタイム」
    • 発表場所
      エポカルつくば(茨城)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi