• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

衛星搭載アクティブセンサーによる雲微物理特性導出とその生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22340133
研究機関九州大学

研究代表者

岡本 創  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10333783)

研究分担者 中島 孝  東海大学, 工学部, 准教授 (70408029)
石元 裕史  気象庁気象研究所, 気象衛星, 主任研究官 (70281136)
キーワード雲物理 / レーダ / ライダ / エアロゾル / 氷晶雲 / 大気大循環モデル / 消散係数 / 放射特性
研究概要

本課題では、衛星に搭載されたアクティブセンサである雲レーダとライダを中心に、氷雲と水雲を解析し、微物理量の全球解析を実施すること、それらから雲微物理特性の生成のメカニズムを解明することを目的としている。昨年度に引き続き、本年度もCloudSatとCALIPSOを用いた雲域抽出手法、雲粒子タイプ識別(水粒子、3次元ランダムに配向する氷粒子と水平面に配向する板状氷粒子の識別)、氷粒子微物理特性(有効半径、雲水量・雲氷量、個数密度)の解析手法を実施した。氷粒子に関しては、レーダおよびライダの片方のセンサで雲域を検出できない場合にも微物理特性を抽出可能にする改良を行った(Sato and Okamoto 2011)。この特徴の一つは最適化手法であるLevenberg-Marquadt法を導入したことであり、誤差の影響の最小化が達成できた。全球解析の結果、有効半径がほぼすべての緯度帯で、上層では30-40ミクロン程度の大きさであること、下層に行くに従って大きく成長することが判明した。氷水量は、下層では1立方メートルあたり0.1g以上で、レーダとライダで同時に観測された雲域のみを対象とする場合と比較して1桁程度大きかった。ライダ光に対する非球形散乱理論取り扱いにも大きな進展があった。新しい散乱理論を用いて、有効半径や氷水量に加え、平板状粒子の濃度に言及可能なアルゴリズムの改良を行うことができ、実際に鏡面散乱の卓越する領域で、平板状氷粒子の濃度が数十%程度と現実的な値を示した(Okamoto et al., 2012)。下層雲のライダ光による後方散乱の取り扱いにも大きな進展があった。精度の高い計算手法の開発を行うことで、波長532nmと1064nm波長の後方散乱係数の比がほぼ1となることを示すことに成功した。これによってCALIPSOの波長1064nmの1ミクロンの校正手法も確立されたと考えている。雲微物理特性には、エアロゾルが深く関与しているが、本課題ではCALIPSO衛星を用いたエアロゾルの解析も実施した。エアロゾル領域の検出手法に大きな進展があり、従来と同じ水平解像度である水平3.3kmでも、wavelet法を導入することで、SN比を倍以上向上させ、エアロゾル領域の検出が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

下層雲のライダ光の計算は誤差が大きく精度の高い計算は困難であると考えていたが、今回バックワードモンテカルロ法の計算手法を改良することで、信頼性の高い計算結果を得られることとなった。下層雲の波長比が多重散乱の影響を考慮しても1に近いという結果を得て、CAHPSOで従来信頼性が低いとされていた赤外波長も、再校正により解析に使用可能であるという見通しが初めて得られた。またこの成果から、可視と赤外波長を両方用いる氷粒子とエアロゾルの解析手法の開発に一気につなげることが可能である。

今後の研究の推進方策

下層雲を用いたCALIPSOの波長1064nmの再校正手法に基づいて、全球の観測データに関しても再解析を実施する。それに基づいてエアロゾルの検出、各種エアロゾルタイプ毎の消散係数の精度の高い抽出を行う。またライダ光の鏡面散乱のおきている領域や、下層雲からの後方散乱特性、についても信頼性の高い解析手法が得られたので、全球の数年にまたがる衛星データの雲とエアロゾルの長期解析と検証を実施する。これらやMODISセンサによる雲解析結果、AIRSから得られた水蒸気量解析結果を合わせて、大気大循環モデルにおいて再現された雲微物理特性の検証と生成メカニズムの解析を行っていく方針である、

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (20件)

  • [雑誌論文] Evaluation of cloud microphysics in JMA-NHM simulations using bin or bulk microphysical schemes through comparison with cloud radar observations2012

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, T., T.Nakajima, A.Khain, K.Saito, T.Takemura, H.Okamoto, T.Nishizawa, W.-K., Tao
    • 雑誌名

      J.Atmos.Sci.

      巻: (印刷中)(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retrieved ice microphysics from CALIPSO and CloudSat and horizontally oriented ice plates2012

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, H., K.Sato, Y.Hagihara, T.Matsumoto, A, Borovoi
    • 雑誌名

      Proc.ILRC

      巻: (印刷中)(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refinement of ice microphysics using spaceborne active sensors2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., H.Okamoto
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res.-Atmosphere

      巻: 116 ページ: D20202

    • DOI

      doi:10.1029/2011JD015885

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast and slow timescales in the tropical low-cloud response to incre asing CO2 in two climate models2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., H.Shiogama, M.Yoshimori, T.Ogura, T.Yokohata, H.Okamoto, S.Emori, M.Kimoto
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: (印刷中)

    • DOI

      doi:10.1007/s00382-011-1178-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of radar and lidar simulator and its application to the evaluation of the cloud and aerosol microphysics in the AGCM2011

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, H., K.Sato, Y.Hagihara, T.Takemura, T.Nishizawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) fall meeting
    • 発表場所
      カリフォルニア、サンフランシシコ
    • 年月日
      2011-12-08
  • [学会発表] Extended analysis of space borne active sensors for the interpretation of observed and simulated global cloud physical properties2011

    • 著者名/発表者名
      Sato K., H.Okamoto
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) fall meeting
    • 発表場所
      カリフォルニア、サンフランシシコ
    • 年月日
      2011-12-08
  • [学会発表] Comparison of the observed and simulated signals over East Asia using WRF-Chem model, A-Train data, and satellite simulators2011

    • 著者名/発表者名
      Hagihara, Y.S.Itabashi, K.Yumimoto, H.Okamoto
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) fall meeting
    • 発表場所
      カリフォルニア、サンフランシシコ
    • 年月日
      2011-12-08
  • [学会発表] Evaluation of cloud characteristics simulated by a global cloud-resolving model with CloudSat and CALIPSO data2011

    • 著者名/発表者名
      Hashino, T., M.Sato, Y.Hagihara, T.Kubota, T.Matsui, T.Nasuno, H.Okamoto
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) fall meeting
    • 発表場所
      カリフォルニア、サンフランシシコ
    • 年月日
      2011-12-08
  • [学会発表] CloudSat-CALIPSOによる氷粒子の微物理特性:アルゴリズムの改良と微物理パラメータ間の関係2011

    • 著者名/発表者名
      岡本創, 佐藤可織, 萩原雄一朗, 松本拓也
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] 水平に配向した板状氷粒子によるライタ・後方散乱特性の研究2011

    • 著者名/発表者名
      松本拓也、岡本創
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] 衛星搭載ライタ・を用いたエアロソ・ル特性の研究2011

    • 著者名/発表者名
      黒木翔太、岡本創、西澤智明、萩原雄一朗
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] オーバーシュートの統計的な性質2011

    • 著者名/発表者名
      岩崎杉紀, 柴田隆, 久保田尚之, 石元裕史, 岡本創
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 衛星搭載アクティブセンサによる雲全域解析を目的としたアルゴリズムの拡張2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤可織、岡本創
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] CloudSat/CALIPSOの複合利用による雲粒子タイプ識別の初期所見2011

    • 著者名/発表者名
      平形麻紀、岡本創、萩原雄一朗、吉田良、早坂忠裕
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] EarthCARE CPR- and synergy-algorithms2011

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, H.K.Sato, Y.Hagihara
    • 学会等名
      EarthCARE Joint Algorithm Development Endeavour-JADE third meeting
    • 発表場所
      東京第一鉄鋼ビル
    • 年月日
      2011-10-13
  • [学会発表] Global analysis of ice cloud microphysics from CloudSat and CALIPSO : size, shape and color ratio2011

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, H., K.Sato, Y.Hagihara
    • 学会等名
      2011 International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly
    • 発表場所
      オーストラリア、メルボルン
    • 年月日
      2011-06-28
  • [学会発表] Treatment of particle types in a refined cloud microphysics retrieval scheme2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., H.Okamoto
    • 学会等名
      2011 International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly
    • 発表場所
      オーストラリア、メルボルン
    • 年月日
      2011-06-28
  • [学会発表] Global analysis of ice particle radius, particle type and color ratio using CloudSat and CALIPSO2011

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, H., K.Sato
    • 学会等名
      CloudSat/CALIPSO science team meeting
    • 発表場所
      カナダモントリオール・マクギル大学
    • 年月日
      2011-06-16
  • [学会発表] Characterization of cloud microphysical processes from analysis of active satellite sensors with an improved retrieval scheme2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., H.Okamoto
    • 学会等名
      CloudSat/CALIPSO science team meeting
    • 発表場所
      カナダモントリオール・マクギル大学
    • 年月日
      2011-06-16
  • [学会発表] CloudSat-CALIPSOによる氷粒子の後方散乱係数の波長比、偏光解消度と微物理特性の関係について2011

    • 著者名/発表者名
      岡本創, 佐藤可織, 萩原雄一朗
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      東京都国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合2011

    • 著者名/発表者名
      岩崎杉紀, 柴田隆, 久保田尚之, 石元裕史, 岡本創
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      東京都国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 第3世代「ひまわり」による雲特性観測計画2011

    • 著者名/発表者名
      中島孝, 松井隆, 鈴木健太郎, 岡本創, 岡本幸三, 石田春磨, 竹中栄晶, 奥山新
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      東京都国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理棟計量の評価2011

    • 著者名/発表者名
      端野典平, 佐藤正樹, 久保田拓志, 萩原雄一朗, 岡本創, 松井俊久
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      東京都国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 気象学会賞記念受賞講演:アクティブセンサを用いた雲とエアロゾルの研究2011

    • 著者名/発表者名
      岡本創
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      東京都国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi