• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

LES乱流計算と微細構造観測による海洋乱流過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22340140
研究機関九州大学

研究代表者

和方 吉信  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90201871)

研究分担者 尹 宗煥  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80111459)
吉川 裕  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40346854)
遠藤 貴洋  九州大学, 応用力学研究所, 学術研究員 (10422362)
吉村 浩  長崎大学, 水産学部, 教授 (40108353)
キーワード海洋乱流 / ADCP / 乱流微細構造プロファイラー / LES / 海洋混合層モデル / 海表面水温偏差 / 乱流クロージャモデル / 台風
研究概要

長崎大学・長崎丸により、済州島南西沖の水深約68mの陸棚上に5ビームADCPを設置して、2011年7月16日~21日の約5日間にわたり流速の鉛直構造を計測した。さらに、このADCPの直上で7月17日~19日の約1日半にかけて、乱流微細構造プロファイラーを用いて、乱流運動エネルギー散逸率を約1時間おきに計測した。流速データを調和解析して、散逸率の時間変動と比較した結果、55m以深の海底近傍においては、半日周潮の流速シアーに伴う1/4日周期の時間変動が卓越しているのに対して、深度35~55mでは、日周潮、慣性振動、平均流の流速シアーの重ね合わせによる1日周期の時間変動が卓越していた。これらの流速は小さくとも、生成される乱流運動も無視できない可能性が示された。LES数値実験により、これらの観測点の環境場を想定した半日周潮の数値実験を行った。この結果も、地球回転や成層の影響により、エネルギー散逸率などは海底近傍に集中しており海面起源の影響の可能性を示唆する。LESによる理想実験として地球回転ベクトル水平成分の潮汐振動への影響を調べた。その結果、鉛直渦粘性係数が潮汐流の流向の変化に伴い大きく変動することがわかった。
海洋混合層モデルの中西・新野モデル(NNM)、Mellor and Yamadaモデル(MYM)およびNoh and Kimモデル(NKM)を海洋循環モデルに組み込み、そのパフォーマンスを調べた。2003年9月12日~14日に日本海を通過した台風による海面水温の低下は、NNMはMYMに比べて、明らかによく再現しているが、衛星データと比べると若干高温となる傾向がある。しかし、1時間ごとの気象条件データを使うことにより、22年度に比べて表面水温の再現性が大幅に向上した。また、NKMを組み込んだモデルとの比較も行ったが、NNとの顕著な違いは見られないので今後その理由の解明も行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、測器不調から十分なデータがとれなかったが、今年度は東シナ海で行った観測から、当初予定していた期間のデータを採取することができた。

今後の研究の推進方策

予定していた観測は本年度で終了したので、これからは、得られたデータから潮汐流の構造解析や、派生パラメータの推定を行うと供に、その推定手法の開発を行う。LES数値計算では、モデル内のパラメータを調整しながら、可能な限り観測に近い結果の再現を行い、その変動の物理過程について調べる。海洋大循環モデルでは、種々の乱流モデルの特性やその妥当性について検討していく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Dependence of seafloor boundary layer thickness on the overlying flow direction : a large eddy simulation study2011

    • 著者名/発表者名
      Wakata Y
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 67 ページ: 667-673

    • DOI

      10.1007/s10872-011-0068-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 東シナ海陸棚上での海底乱流境界層の時系列観測2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤貴洋、吉川裕、和方吉信、松野健、吉村浩
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] Short-term variabilities in the Tsushima/Korea Straits2012

    • 著者名/発表者名
      B.-S.Kang
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting
    • 発表場所
      Utah, USA
    • 年月日
      2012-02-23
  • [学会発表] 夜間の対流混合層内における乱流運動エネルギー収支の見積もり2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤貴洋、松野健、吉川裕、堤英輔
    • 学会等名
      九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「東シナ海の循環と混合に関する研究」
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-02-06
  • [学会発表] 5ビームADCPを用いたレイノルズ応力の測定2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤貴洋、古川裕、松野健、吉村浩
    • 学会等名
      九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「海洋乱流の観測およびモデリング研究」
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] Measurements of vertical turbulent fluxes of nitrate and chlorophyll-a into the surface mixed layer2011

    • 著者名/発表者名
      Endoh, Takahiro, Takeshi Matsuno, Yutaka Yoshikawa, Joji Ishizaka
    • 学会等名
      The 5th international symposium on the East Asian environmental problems
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-11-14
  • [学会発表] 振動流下の海底乱流境界層2011

    • 著者名/発表者名
      和方吉信
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] 対馬/大韓海峡における短周期変動2011

    • 著者名/発表者名
      姜分順
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] 海底エクマン境界層における渦粘性係数の推定とその変動2011

    • 著者名/発表者名
      青山皓介、吉川裕
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] 対流混合層内での乱流運動エネルギー収支の見積もり2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤貴洋、松野健、吉川裕、堤英輔
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] Large eddy simulation of benthic boundary layer under a tidally oscillating flow2011

    • 著者名/発表者名
      Wakata, Y
    • 学会等名
      International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2011-06-30
  • [学会発表] ADCPを用いたレイノルズ応力および乱流運動エネルギー散逸率の見積もり2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤貴洋、松野健、吉川裕
    • 学会等名
      名古屋大学地球水循環研究センター共同利用研究集会「東シナ海陸棚域の鉛直過程と基礎生産」
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011-06-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi