• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

LES乱流計算と微細構造観測による海洋乱流過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22340140
研究機関九州大学

研究代表者

和方 吉信  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90201871)

研究分担者 遠藤 貴洋  九州大学, 応用力学研究所, 学術研究員 (10422362)
吉川 裕  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40346854)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード海洋乱流 / ADCP / 乱流微細構造プロファイラー / LES / 海洋混合層 / エクマン境界層 / 乱流クロージャーモデル / 渦粘性係数
研究概要

海底近傍の乱流特性の研究は、大きなスケールの流れの減衰機構の解明や、海底近傍に多く分布する栄養塩や浮遊物質の鉛直拡散過程を知る上で非常に重要である。本研究は、乱流消散率やレイノルズ応力を、新しい観測手法を開発し、東シナ海で実際に乱流観測を実施し、同時に乱流の並列数値計算からその再現と解析を目的とするものである。
2011年度の観測で用いた5ビーム超音波ドップラー式多層流向流速計(ADCP)に、これまでの3倍の高周波数での計測が可能となるハードウェアオプション(モード12)を新たに導入して、2013年7月19~28日に行われた長崎大学長崎丸の観測航海時に、海底境界層内におけるレイノルズ応力を約1日間計測した。モード12の導入により単位時間あたりのピン発信数が増えた結果、2011年度の計測で見られたノイズが激減し、この海域で卓越している潮汐の半日周潮に伴うレイノルズ応力の周期的な変動を見いだすことに成功した。さらにノイズの激減によって、5ビームオプションの特性をフルに生かすことが可能となり、海底近傍に限られるものの、乱流運動エネルギーの見積もりもまた可能となることが示された。
乱流の数値計算では、2013年の観測結果から初期値と潮汐の外力を推定し、乱流計算を行った。半日周潮に伴う乱流の再現に成功したが、日周潮に関する乱流は発達しすぎた。この観測時には台風が近くを通過しており、観測の日周潮成分に慣性振動が含まれることが原因であると考えられる。
また、乱流の直接観測によらず、流速鉛直プロファイルから鉛直渦粘性係数の推定手法を開発している。前年度までに開発した、流速鉛直プロファイルの観測値より渦粘性係数分布を推定する手法をさらに改良を行った。その結果、境界層上端付近で渦粘性係数値の推定値が小さく見積もられるという問題が改良され、現実の観測値への適用の妥当性も検証し良好な結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エクマン境界層方程式に基づく渦粘性係数の推定手法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      吉川 裕、 青山 皓介
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所所報

      巻: 146 ページ: 99-107

  • [雑誌論文] 傾圧不安定の特性に関するいくつかの考察2014

    • 著者名/発表者名
      吉川 裕
    • 雑誌名

      九州大学応用力学研究所所報

      巻: 146 ページ: 109-114

  • [雑誌論文] Estimates of the turbulent kinetic energy budget in the oceanic convective boundary layer2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Endoh, Takeshi Matsuno, Yutaka Yoshikawa, and Eisuke Tsutsumi
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 70 ページ: 81-90

    • DOI

      10.1007/s10872-013-0215-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some properties of tidal currents estimated from analytical and LES simulation studies2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Wakata
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 69 ページ: 737-751

    • DOI

      10.1007/s10872-013-0204-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Tidal Oscillations in east China Sea simulated by LES

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Wakata, Takahiro Endoh, Yutaka Yoshikawa
    • 学会等名
      2014 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, USA
  • [学会発表] Estimating Reynolds stress from ADCP measurements in the bottom boundary layer over the continental shelf of the East China Sea

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Endoh, Yutaka Yoshikawa, Takeshi Matsuno, Kei Yufu, and Yoshinobu Wakata
    • 学会等名
      2014 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, USA
  • [学会発表] ADCPを用いた分散法によるシアー生成項の見積もり

    • 著者名/発表者名
      遠藤 貴洋、吉川 裕、松野 健、和方 吉信
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
  • [学会発表] 乱流混合パラメタリゼーションの現状と課題

    • 著者名/発表者名
      吉川 裕
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
  • [学会発表] 東シナ海CKライン上における水質分布と流動構造の季節変化

    • 著者名/発表者名
      吉川 裕、松野 健、長谷川 徹
    • 学会等名
      平成25年度九州沖縄地区合同シンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学
  • [図書] エルニーニョ・南方振動 (ENSO) 研究の現在2013

    • 著者名/発表者名
      和方吉信
    • 総ページ数
      第3章13P
    • 出版者
      日本気象学会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi