• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

極域電離圏プラズマメソスケール密度構造のカスケード過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22340143
研究種目

基盤研究(B)

研究機関電気通信大学

研究代表者

田口 聡  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 准教授 (80251718)

研究分担者 細川 敬祐  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教 (80361830)
小川 泰信  国立極地研究所, 教育研究系, 講師 (00362210)
キーワード電離圏 / 極域 / プラズマ
研究概要

プラズマの大きな密度構造が次第に小さな姿へと形を変えていくカスケードは,電離圏のみならず広く宇宙空間に存在するプラズマの動態にかかわる過程である.これまで観測装置の制約のために,電離圏でのカスケード過程の実証が不十分で,未だその詳細が謎のままである.本研究では,電子増倍機能を有する次世代の高感度デジタルCCDカメラ(EMCCD)をノルウェーのスヴァールバル諸島ロングイアビンに配置し,メソスケール密度構造のカスケード過程を明らかにすることを目的としている.
本年度はまず,観測装置の製作,ロングイアビン現地調査,データ解析システムの構築を進めた.観測装置は,魚眼レンズをもつ光学系とEMCCDカメラ,複数の波長での観測を可能にするフィルターターレットとその電源駆動装置,ネットワーク接続ストレージ,さらにこれら全体を制御する2台のコンピュータをあわせたシステムとして製作した.ネットワーク経由で簡単に観測条件を変更できる柔軟なシステムにした.10月に行った現地調査では,観測装置を置く予定のドームとその周りの状況を詳細に調べた.データ解析システムは,これまでの研究で用いてきたシステムと共通する部分が多くあるため,そのシステムを改良することで構築した.
システムの構築と並行して,関連する過去の衛星のデータ解析も進めた.本研究で対象としている現象には,極域の電離圏に太陽風から直接降り込むイオンの振る舞いが関与していることが予想される.イオンの降下をリモートセンシングする衛星のデータ解析の結果,太陽風からのイオンの降り込みは,ある一定の条件が満たされると極域電離圏で経度方向に分離した2つの領域で卓越することが分かった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Plasma flow during the brightening of proton aurora in the cusp2010

    • 著者名/発表者名
      S.Taguchi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 115

    • 査読あり
  • [学会発表] 中性粒子によって観測される経度方向に離れた2つのカスプイオンインジェクション領域2010

    • 著者名/発表者名
      田口聡
    • 学会等名
      第128回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館(沖縄)
    • 年月日
      2010-11-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi