• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

極域電離圏プラズマメソスケール密度構造のカスケード過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22340143
研究機関電気通信大学

研究代表者

田口 聡  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80251718)

研究分担者 細川 敬祐  電気通信大学, 大学院・情報工学研究科, 助教 (80361830)
小川 泰信  国立極地研究所, 教育研究系, 講師 (00362210)
キーワード電離圏 / 極域 / プラズマ / 大気光 / オーロラ
研究概要

プラズマの大きな密度構造が次第に小さな姿へと形を変えていくカスケードは,電離圏のみならず広く宇宙空間に存在するプラズマの動態にかかわる過程である.これまで観測装置の制約のために,電離圏でのカスケード過程の実証が不十分で,未だその詳細が謎のままである.本研究では,電子増倍機能を有する次世代の高感度デジタルCCDカメラをノルウェーのスバールバル諸島ロングイヤビェンに配置し,メソスケール密度構造のカスケード過程を明らかにすることを目的としている.
本年度はまず,昨年度製作を完了したコンピュータ制御の観測装置のテスト観測を行い,その作動が問題無いことを十分確認した後,装置の較正を行った.この較正には,分担者の所属する国立極地研究所の装置を利用した.データ取得に備えて,解析システムの大枠を構築した後,10月の後半に現地に赴き,観測装置を設置した.その後,観測シーズンの終わる2月末までの間,良好なデータが取得できた.データは取得されると,その日のうちにはネットワーク経由で研究室に送られる.このようなシステムを構築できたことで,シーズンの終了を待たずにデータの解析を進められた.
今年度の解析から次のような結果が得られている.一つは,カスケード過程に直接かかわると考えられる50km程度のスケールの電子密度分布の波状構造の証拠を得たことである.波状構造は,電離圏の電子密度の高い領域が移動していく際に,その後方部分で生まれていることから,勾配型のプラズマ不安定性がその生成にかかわっていることがわかる.もう一つの結果は,カスケード過程に間接的にかかわってくる赤色オーロラの空間分布についてである.観測地では昼間の時間帯でもオーロラが観測できるが,この赤色オーロラが数分間,限られた部分で発光強度を極度に減少させる事例を見出し,それが起こる原因を示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

製作した観測装置の性能,装置の現地への設置,データの取得状況のすべてが計画通りである.

今後の研究の推進方策

初年度の観測で貴重なデータが数多く取得できているため,そこからどのような順番で結果を発表していくかについて代表者と分担者で十分検討を重ねる.第2シーズンの観測に向けて,すでに得られている結果をよりよい成果へとつなげていくために,観測モードの調整の可能性を検討する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Two azimuthally separated regions of cusp ion injection observedvia energetic neutral atoms2011

    • 著者名/発表者名
      M.Abe
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 116

    • DOI

      10.1029/2011JA016778

    • 査読あり
  • [学会発表] ESR equi-MLAT mode2012

    • 著者名/発表者名
      田口聡
    • 学会等名
      EISCAT研究集会
    • 発表場所
      成蹊大学(東京武蔵野市)
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] Sharp electron density cutoffs observed by EISCAT Svalbard radar in the dayside polar cap2011

    • 著者名/発表者名
      坂井純
    • 学会等名
      第130回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      神戸大学六甲台第2キャンパス
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] Space Technology 5衛星とグリーンランド地磁気チェーンを用いたポーラキャップ・カスプ沿磁力線電流の遷移の共役観測2011

    • 著者名/発表者名
      田原篤史
    • 学会等名
      第130回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      神戸大学六甲台第2キャンパス
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] カスプのtransientフローに伴うプラズマの温度上昇2011

    • 著者名/発表者名
      田口聡
    • 学会等名
      第130回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      神戸大学六甲台第2キャンパス
    • 年月日
      2011-11-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi