• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

極域電離圏プラズマメソスケール密度構造のカスケード過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22340143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関京都大学 (2014)
電気通信大学 (2010-2013)

研究代表者

田口 聡  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80251718)

研究分担者 細川 敬祐  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80361830)
小川 泰信  国立極地研究所, 教育研究系, 准教授 (00362210)
連携研究者 田口 真  立教大学, 理学部, 教授 (70236404)
塩川 和夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80226092)
研究協力者 青木 猛  
鈴木 臣  
田原 篤史  
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード電離圏 / 極域 / プラズマ / 大気光 / オーロラ / カスプ / 極冠 / 電子密度
研究成果の概要

極域電離圏のプラズマは,様々な物理過程によって水平方向に10 kmから100 km のメソスケール構造を作ることが多い.本研究では,そのような構造と,さらにその構造の生成に関わるメソスケールのオーロラ構造を高い時間分解能で捉えることのできる全天イメージャーを構築して,その装置によって得られたデータを解析した.極冠域で生じている現象については,その出現特性と構造化の特徴を見出した.また,カスプ域については,磁気圏からの粒子降下が,これまでに同定されていない時間空間特性をもつことを明らかにした.

自由記述の分野

太陽地球系物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi