• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「かぐや」のデータによる月テクトニクス研究

研究課題

研究課題/領域番号 22340150
研究機関京都大学

研究代表者

山路 敦  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40212287)

研究分担者 佐藤 活志  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70509942)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード月 / テクトニクス / 地質 / 変形
研究概要

主として月の海に分布する断層や褶曲は,月の起源や進化を制約する情報を提供する.そこで,かぐやのデータ月のテクトニス史,特に応力と歪みの歴史を再検討することを目標として研究を行った.利用したのはかぐやのLISMとLRSのデータと,最近公開された米国のLunar Reconnaissance Orbiter Camera (LROC)による高分解能地形画像およびGRAILによるセレノイドである.
時代変遷を検討するために,約20億年前と30億年前の海の溶岩ユニットが広く分布する雨の海北西部を研究対象地域として選んだ.それらの年代の前後での変形量の差から,変形量の時代変化を捉えるためである.まず,この地域のユニットのクレータ年代を検討したが,従来の年代値と大きな差はなかった.また,直径数百m以下のインパクト・クレータのdegradationも構造形成年代の手がかりとして利用した.
こうした年代制約から,次のことがわかった.(1) 断層によらず,褶曲のみによる水平短縮量は従来考えられていたより桁違いに小さく,LISMの分解能で検出することはできなかった.(2) リッジに沿った逆断層で切られて水平短縮したクレータ群やlobate scarpの変位量から地殻短縮量が定量化できた.(4) しかしそれはたかだか500mほどで, LRSの分解能で水平短縮量を推定することはできなかった.(5) LISMやLROCで見いだされた断層変位から,30億年前から現在まで断層変位は累積していることがわかった.(3) 差し渡し約500kmの研究対象地域において,総短縮量は数百mであった.すなわち歪みは0.01%のオーダーである.これが海の短縮量を代表するなら,月の半径が全球冷却で約1km減少したという通説にくらべ,この総短縮量は有意に小さい.(5) 伸張テクトニクスは36億年前に終わったとされていたが,この地域では局地的ながらも,最近まで継続していた.
.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Two-dimensional finite deformations evaluated from pre- and post-deformation markers: Application to balanced cross sections2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, A.
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology

      巻: 49 ページ: 144-155

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2013.02.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of methods of algebraic strain estimation from Rf/ϕ data: A unified theory of 2D strain analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, A.
    • 雑誌名

      Journal of Structural Geology

      巻: 49 ページ: 4-12

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2013.01.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A note on the determination of 2D strain from a fragmented single ammonoid2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, A., Maeda, H.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 22 ページ: 126-132

    • DOI

      10.1111/iar.12006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic aperture radar processing of Kaguya Lunar Radar Sounder data for lunar subsurface imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T., Kim J. H., Lee. S. R., Kumamoto A., Nakagawa H., Oshigami S., Oya H., Yamaguchi Y., Yamaji A., and Ono T.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing

      巻: 50 ページ: 2161-2174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A spherical code and stress tensor inversion2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaji A., and Sato K.
    • 雑誌名

      Computers & Geosciences

      巻: 38 ページ: 164-167

    • 査読あり
  • [学会発表] Formation and reactivation ages of a lunar mare ridge in northern Imbrium2013

    • 著者名/発表者名
      Daket, Y., Yamaji, A., Sato, K., Morota, T., Haruyama, J., Ohtake, M., Matsunaga, T.
    • 学会等名
      European Geosciences Union, General Assembry
    • 発表場所
      オーストリア共和国ウィーン
    • 年月日
      20130412-20130412
  • [学会発表] Comparison of the algebraic methods for Rf/phi strain analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, A.
    • 学会等名
      European Geosciences Union, General Assembry
    • 発表場所
      オーストリア共和国ウィーン
    • 年月日
      20130408-20130408
  • [学会発表] The mid Erathostenian formation of a ridge in northern Imbrium2013

    • 著者名/発表者名
      Daket, Y., Yamaji, A., Sato, K., Morota, T., Haruyama, J., Matsunaga, T., Ohtake, M.
    • 学会等名
      International SELENE Science Symposium
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      20130124-20130125
  • [学会発表] クレータ年代を用いた雨の海北西部に位置するリッジの形成年代制約2012

    • 著者名/発表者名
      嵩 由芙子・山路 敦・佐藤活志・諸田智克・春山純一・松永恒雄・大竹真紀子
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      兵庫県
    • 年月日
      20121024-20131024
  • [学会発表] 二次元バランス断面から歪み楕円を推定2012

    • 著者名/発表者名
      山路 敦
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      20120917-20120917

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi