• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

宇宙物質中の生体関連有機物の光学異性体比の超高感度分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22340166
研究機関福岡工業大学

研究代表者

三田 肇  福岡工業大学, 工学部, 教授 (00282301)

研究分担者 内海 裕一  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 准教授 (80326298)
浜瀬 健司  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (10284522)
キーワードアミノ酸 / 炭素質隕石 / 超高感度分析 / 加水分解
研究概要

炭素質隕石、宇宙塵中のアミノ酸などの光学異性体比を測定するための超高感度分析法を開発し、生命の起源を考える上で不可欠な光学異性体の偏りが宇宙からもたらされた有機物に起因するのか否かを明らかにすることである。このために、H22年度は超高感度検出器の開発、極微量試料のハンドリングシステムの構築、分析上の汚染防止技術の検討を行った。
超高感度検出器については、含有量が著しく異なる物質を分析する必要があるため、当初のCCD検出器1基でカバーするのではなく、2基の光電子増倍管を有することでよりダイナミックレンジの広い青色レーザー励起の検出器の製作を行った。さらに、遅延蛍光の影響を除いて測定ができるチョッパー装置を有する励起用光学系を組み込んだ。
極微量試料のハンドリングシステムについては、加水分解処理と誘導体化処理を一括して行うために表面弾性波による液体と粉体の同時輸送を検討し、粉体と液体の双方がオンチップで構成可能となる見通しを得ることができた。
分析感度の向上に伴い、より一層試薬や溶媒などからのアミノ酸の混入の影響が大きくなってきた。そこで、まず少量の隕石試料を扱う場合、使用する試薬と溶媒の体積を減じることが有効と考え、反応用のガラス容器・分注器具などの小型化、操作手順の見直しなどを試み、汚染量の減少と安定な分析を行えるようになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Preliminary organic compound analysis of particles returned from a Asteroid 25143 Itokawa by the Hayabusa mission.2011

    • 著者名/発表者名
      H.Naraoka, H.Mita, K.Hamase, et al.
    • 学会等名
      42nd Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      The Woodlands, TX, USA.
    • 年月日
      20110307-20110311
  • [学会発表] たんぽぽ捕獲粒子の有機物分析にむけた超高感度アミノ酸分析法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      三田肇、浜瀬健司、内海裕一, 他11名、たんぽぽWG
    • 学会等名
      2010年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      埼玉県熊谷市・立正大学
    • 年月日
      20100907-20100909
  • [備考]

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~mita/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi