• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

フェムト秒時間分解蛍光イメージングを用いた細胞内状態の三次元計測

研究課題

研究課題/領域番号 22350031
研究機関北海道大学

研究代表者

中林 孝和  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (30311195)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードNADH / 金ナノ粒子 / 酵母 / 蛍光寿命 / 自家蛍光 / 溶媒効果 / エネルギー移動 / 細胞センシング
研究概要

本研究は,フェムト秒時間分解蛍光システムを製作し,生細胞に適用可能な蛍光寿命画像システムの構築を目指す。本年度は,昨年度に引き続きシステム製作を行い,さらに蛍光分子の高速ダイナミクスについて以下の知見を得た。これらは蛍光寿命を用いた細胞計測へとつながることができる。
1. 細胞内に存在するNADHは,緩衝溶液中に比べて,蛍光寿命が増加し,蛍光スペクトルが短波長シフトする。細胞内でのタンパク質との相互作用によることが示唆されているが,その機構は不明である。我々は,媒質依存性から検討し,NADH周囲の極性が低いほど,蛍光スペクトルは短波長シフトし,蛍光寿命は長くなることを示した。タンパク質と結合したNADHは,周囲をアミノ酸残基で取り囲まれた構造を示し,NADH周囲の環境は極性の低い疎水性溶媒と同様の環境になる。この溶媒効果により,タンパク質と相互作用しながらもスペクトルは短波長シフトし,蛍光寿命は増加したと考えられる。NADHの蛍光寿命と蛍光スペクトルより,NADH周囲の誘電環境の情報が得られることが示唆された。
2. 蛍光分子の蛍光寿命に対する金属ナノ構造の効果を調べることを目的として,蛍光分子であるフラボン誘導体と金ナノ粒子をメチレン鎖で結合させた化合物を合成し,蛍光寿命を測定した(連携研究者 日野和之)。フラボン-金ナノ粒子複合体の蛍光減衰曲線は,数ピコ秒以内で非常に速く減衰する成分とナノ秒の蛍光寿命を持つ成分に分けられる。非常に速い減衰は,フラボンから金ナノ粒子へのエネルギー移動によると考えられる。複合体には様々なコンフォマーが存在し,数ピコ秒の成分は,フラボンと金ナノ粒子が近接した構造を持つコンフォマーに対応し,ナノ秒の蛍光寿命成分は,フラボンと金ナノ粒子が離れたコンフォマーに対応する。蛍光寿命を用いて,金属構造と近接している分子と離れた分子を識別できることがわかる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 自家蛍光寿命イメージングによる細胞観察(総説)2013

    • 著者名/発表者名
      中林孝和、太田信廣
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 53 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] NADHの自家蛍光寿命を用いた細胞診断の機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      本間将人,中林 孝和,太田 信廣
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部 2013年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      20130129-20130130
  • [学会発表] 蛍光寿命イメージングを用いた細胞内pHのその場計測2012

    • 著者名/発表者名
      中林 孝和,太田 信廣
    • 学会等名
      平成24年度日本分光学会年次講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)
    • 年月日
      20121127-20121129
  • [学会発表] Sensing of intracellular environments using fluorescence lifetime microscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi and Nobuhiro Ohta
    • 学会等名
      7th Asian Photochemistry Conference 2012
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      20121112-20121115
  • [学会発表] 自家蛍光寿命イメージングを用いた細胞内環境のその場測定2012

    • 著者名/発表者名
      中林 孝和,本間将人,Md. Serajul Islam,太田 信廣
    • 学会等名
      2012年光化学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 蛍光寿命イメージングを用いた細胞計測の展開

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      日本分光学会平成24年度生細胞分光部会シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of Fluorescence Lifetime Imaging (FLIM) to Measure Intracellular Environments

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi and Nobuhiro Ohta
    • 学会等名
      RIES-CIS Joint Symposium
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi