• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

単一細胞内成分の高性能分離分析法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22350036
研究機関九州大学

研究代表者

金田 隆  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (20243909)

キーワードキャピラリー電気泳動 / レーザー励起蛍光 / がん細胞 / 抗がん剤 / アントラサイクリン / 多剤耐性タンパク質 / 阻害剤
研究概要

平成22年度は、細胞内への抗がん剤取り込み挙動に対する多剤耐性タンパク質の効果について検討した。まず、アントラサイクリン系抗がん剤の分離条件に関する検討を行った。その結果、デオキシコール酸ナトリウムとシクロデキストリン誘導体を添加した泳動溶液を用いるとき、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ドウノルビシンの相互分離が可能であることを見出した。ついで、この分離法を利用して、アントラサイクリン系抗がん剤のがん細胞への取り込み挙動を評価した。アントラサイクリン系抗がん剤を細胞に作用させると、4~6時間程度までは、細胞内の抗がん剤濃度が上昇するが、その後、がん細胞は抗がん剤を排出し、細胞内濃度を減少させた。この抗がん剤の排出機構は細胞膜に存在する多剤耐性タンパク質によるものであると推察された。そこで多剤耐性タンパク質の阻害剤を細胞培養液に添加し、抗がん剤の細胞への取り込み挙動を評価したところ、6時間以降でも細胞内の抗がん剤濃度の増加が観測された。この結果は、阻害剤を活用することで、がん細胞への抗がん剤の取り込みを促進することができることを示唆している。そこでさらに、抗原抗体反応を利用する多剤耐性タンパク質の定量法を開発した。多剤耐性タンパク質であるMRP1の抗体を蛍光標識し、これと細胞溶解液を反応させ、細胞内の多剤耐性タンパク質を定量する方法を開発した。この方法を用いて、抗がん剤で処理した細胞内のMRPIを定量したところ、細胞内でのMRP1発現量が増加していることがわかった。一方、先に開発したポストカラム誘導体化・レーザー励起蛍光検出法を細胞内のタンパク質計測に応用した。その結果、細胞内からは多くのタンパク質が検出され、この方法は細胞内の主要タンパク質の測定に有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Micellar electrokinetic chromatographic analysis for in vitro accumulation of anthracyclines enhanced by inhibitors of cell membrane transporter-proteins in cancer cells2011

    • 著者名/発表者名
      Julius Mbuna, Takashi Kaneta, Totaro Imasaka
    • 雑誌名

      Biomedical Chromatography

      巻: Vol.25 ページ: 1168-1174

    • DOI

      DOI:10.1002/bmc.1589

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Proteins in Biological Samples by Capillary Sieving Electrophoresis with Postcolumn Derivatization/Laser-Induced Fluorescence Detection2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneta, Takehito Ogura, Totaro Imasaka
    • 雑誌名

      Electrophoresis

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of Intracellular Accumulation of Anthracyclines in Cancerous Cells by Direct Injection of Cell Lysate in MEKC/LIF Detection2010

    • 著者名/発表者名
      Julius Mbuna, Takashi Kaneta, Totaro Imasaka
    • 雑誌名

      Electrophoresis

      巻: 31 ページ: 1396-1404

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi