• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

デンドリマーの精密構築に基づく分解制御型ナノカプセルの設計

研究課題

研究課題/領域番号 22350048
研究機関名古屋大学

研究代表者

青井 啓悟  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30222467)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードデンドリマー / ポリエステル / 超分子化学 / ナノ材料 / 構造制御 / 精密高分子 / 分子カプセル / 感温特性
研究概要

本研究は、球状およびシリンダー状のポリエステルデンドリマー(ナノカプセル)内部のナノ空間に機能性低分子化合物などを内包し、新しい分解制御・放出システムを創出することを目的としている。表面ブロックの分解を促進する場合は徐放性が、中心部分の分解が優先すればデンドロンがはずれパルス的放出を起こすことができる。すなわち、機能性低分子化合物を内包したナノカプセルを創出し、加水分解挙動の変化を利用して、分解制御型の機能性新素材の開発を行うことを目的としている。
これまでに得られた知見を踏まえて、デンドリマーの精密構築を行った。ポリエステルデンドリマーの合成を行うとともに、ポリアミドアミンデンドリマーに感温特性をもつ2-イソプロピル-2-オキサゾリン重合体の重合度を変えて導入した星形デンドリマーの合成もあわせて行った。この星形デンドリマーの低分子の捕捉能についてローズベンガルなどのモデル化合物を用いて調べた。温度を変えることで、デンドリマー表面に結合したオキサゾリン鎖が水和するかしないか変化するので、捕捉能の温度依存性を紫外可視分光光度計を用いて調べた。また、星形デンドリマーの感温特性もあわせて調べ、デンドリマーに共有結合で結びつけると、ポリオキサゾリン鎖自体よりも低温でLCSTが認められた。これは、感温特性を示す分子鎖を共有結合でデンドリマー鎖に結びつけると分子間相互作用が有効に発生するために起こる新たな現象である。このLCSTの上下の温度で低分子化合物の放出速度は異なり、内包分子の放出制御を行う新しいシステムを構築することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 層ブロック構造をもつ星型デンドリマーの低分子捕捉能2013

    • 著者名/発表者名
      丹羽高浩
    • 学会等名
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130927-20130929
  • [学会発表] 三元ブロック共重合体をもつ星型デンドリマーによる層ブロック形成と感温特性2013

    • 著者名/発表者名
      丹羽高浩
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 三元ブロック共重合体をもつ星型デンドリマーの合成と感温特性2013

    • 著者名/発表者名
      丹羽高浩
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130529-20130531
  • [学会発表] PAMAMデンドリマーに基づく星型デンドリマーの感温特性におけるアーム構造の効果2013

    • 著者名/発表者名
      河野大輔
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20130529-20130531
  • [図書] 基礎生化学ー健康・疾病とのつながりー2013

    • 著者名/発表者名
      青井啓悟
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      アイ・ケイコーポレーション

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi